(6月8日「『りゅうぐう』のサンプルにアミノ酸」、8月14日「太陽フレアの地球への影響」)
*2022年度、月例講座
(第3土曜日)
(8/08 更新、敬称略)
8月20日
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡と
期待される成果
東京大学宇宙線研究所助教
播金優一
概要紹介(講演者記)
、
概要紹介(中嶋記)
、
講演要旨(準備中)
9月17日
(仮題)地球接近天体探査の新展開
日本スペースガード協会理事長
奥村真一郎
概要紹介(中嶋記)
、
講演要旨(準備中)
10月15日
太陽の活発な活動と宇宙天気予報
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 所長
草野 完也
概要紹介(中嶋記)
、
講演要旨(準備中)
11月19日
(仮題)太陽系の起源をめぐる探査・
物質科学と惑星系形成領域の化学
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 教授
橘 省吾
概要紹介(中嶋記)
、
講演要旨(準備中)
12月17日
すばる望遠鏡とAIと
バーチャルリアリティ
国立天文台特任助教
嶋川 里澄
概要紹介(中嶋記)
、
講演要旨(準備中)
2023年
1月21日
(仮題)グリニッジ天文台と
標準時制度の成立・普及の歴史
中央大学文学部教授
石橋 悠人
概要紹介(中嶋記)
、
講演要旨(準備中)
2月18日
ガイア天体カタログ
一橋大学名誉教授
中嶋 浩一
概要紹介(準備中)
、
講演要旨(準備中)
日程注意
3月25日
(仮題)南極アイスキューブ
千葉大学教授
吉田 滋
概要紹介(準備中)
、
講演要旨(準備中)
*過去1年の講演
→
別ページへ
*各種情報
(大画面)
●
2017年度月例講座,詳細記録
●
2018年度月例講座,詳細記録
●
2019年度月例講座,詳細記録
●
2020年度月例講座,詳細記録
●
2021年度月例講座,詳細記録
●
月例講座,2018年度までの全記録
(csv)
*内部連絡用
(大画面)
●
天文講座 zoom 接続8月
(要パスワード)
(8月5日更新)
●
次期講座計画の資料
(要パスワード)
(6月14日更新)
●
天文部ページ