演題 天文学と日本の古代史: 七世紀

要約
  『日本書紀』(神代より七世紀末までの歴史書、全30巻、編纂は西暦720年)には
七世紀に始まる天文記録が31個記録されている。また、音韻学者により、
『日本書紀』は正しい漢文で書かれた巻の集まりα群、日本語くさい漢文で書かれた
巻の集まりβ群、そしてどちらとも言えない最終第30巻(持統紀)に分類される。

  谷川・相馬(国立天文台報、2008年)は、
(1) β群には、日本で観測したとしか考えられない記録や、文言からして日本独自
の観測に基づくと考えられる記録があること、さらに晴天率からして日食は
観測可能なものがほぼすべて記録されていること; 
(2) α群には観測されたと言える記録はひとつもないこと; 
(3) 最後の持統紀の日食はすべて予想であり、たしかに持統紀はα群ともβ群と
似ていないこと、
を示し、とくに上記(1)から日本天文学が七世紀に始まったことを主張した。
以上のことを講演で説明する。

  疑問が湧いてくる。α群では天文観測がないのは何故だろう。天文観測のあるな
しがβ群、α群分類と一致したのは何故だろう。持統紀になって観測をやめたの
は何故だろう。「七世紀にちゃんとした天文学があるはずはない。
なにしろ律令国家が始まっていないのだから。まして占星台設置(675年)以前には」
と歴史家は一蹴する。

  七世紀の日本では、われわれの知らない何かが起こっている。七世紀の日本史は
もしかすると基本がしっかりしていない。天文学者の直観がそう告げる。
谷川・渡辺(国立天文台報、2010年)は、七世紀の『日本書紀』内を隈なく歩き回り、
α群・β群に合致する歴史事実を探した。α群・β群の違いをはっきりさせたかった。
時間があれば、その調査結果を述べる。調査は継続中であり、出席者諸氏に独自の
調査が可能であることを訴える。

参考文献(中嶋追加)
 谷川・相馬(国立天文台報、2008年) (PDF 3.3Mb)
 谷川・渡辺(国立天文台報、2010年) (PDF 0.7Mb)