駿台学園、ジュニア天文教室、2019年7月20日  


*復習(前回のお話)
 ・シミュレーションのおはなし(前回のページ)
 ・ブレッドボードを使った AND 回路,OR 回路
 ※[宿題の解答] 
          

*太陽黒点など (太阳黑子)     ・SDO衛星黒点画像   → 今月は黒点がまったく見られない.
*星空や星座のおはなし  ・「ほんとうのたなばた」のおはなし  (传统的七夕)   → 七月七日は「たなばた(七夕)」.     たなばたには「おりひめ(織姫,织女)」と「ひこぼし     (牽牛,牛仔)」が,年に一度のデートをする.     しかし,雨がふると天の川(银河)が渡れなくて,     デートができない.   → どうして雨の多い梅雨時の七月七日がたなばたなの     だろう?   → 現代の七月七日の「たなばた」は,ほんとうのたなばたではない.     「たなばた」は昔のお祭りなので,昔のカレンダー(旧暦,旧日历)を使う.     旧暦は今のカレンダー(新暦,新日历)より,約1か月遅い.   → 今年のほんとうのたなばたは 8月7日.        
*「地球の自転と公転」のおはなし  (地球自转,公转)   → 学習シート を見よう       (太陽のうごきと日周運動は,小学校3年の理科)       (北極星を中心とした星のうごきは,小学校4年の理科)       (地球の自転,公転,地軸のかたむきは,中学3年の理科)   → 「朝、昼、夕、夜」の「いちにち(有一天)」があるのはなぜ?     → それは私たちの住んでいる「地球」が「自転」しているから。(知っていたかな?)   → ついでに、「春、夏、秋、冬」の「きせつ(季节)」があるのはなぜ?     → それは地球が「公転」しているから。  (地球公转)       → 「公転」てなに? 知ってる?     → 公転だけでは季節にならない。 → 毎日々々「春」ばかり。       → 地球が「かたむいて公転」しているから季節がある。(→ 地球儀を見よう)         (どれくらいかたむいているか知ってる?)
・地球の自転は、宇宙の中でどんなふうになっているかな?     → 学習シートの「さいさ運動(歳差運動,進動)」を見よう.         (歳差は,高校地学)  → 正確に24時間で1回転。  → 「回転軸」は、北極星の方向を向いている。  だけど・・・・  → 太陽を見ていると「24時間」で1回転するが、    「一つの星」を見ていると、「23時間54分」で1回転する!    ※ 24時間を「1太陽日」、23時間54分を「1恒星日」という。  → 北極星を見ていると、毎年少しづつ場所が変わって行く(ステラナビゲータで実験)。    5000年くらい前のピラミッドの時代には、「りゅう座のアルファ星」が北極星だった!    ※ 地球の自転軸が少しづつ変わって行くのを「歳差{さいさ}」という。 ・なんで「歳差」があるのかな?  → かたむいて回転しているものは、かならず「歳差運動」がある。    地球もかたむいている!     → 「地球ゴマ」を使った「歳差」の実験。    → ステラナビゲータを使った「歳差」のシミュレーション。      (約2万6千年で元に戻る)
*「地球自転変動」のおはなし   → くわしく調べると、正確なように見える地球自転も、わずかな変動がある。     → これを「地球自転変動」という。     → 自転変動には「自転速度変動」と「極運動」の二種類がある。     ※ 自転速度変動は「1日の長さの変動」ともいう。 ・「自転速度変動」       学習シートの図  (每天長度變化)         → 1000分の1秒程度でつねに変化する。   → このところ自転速度は遅れぎみで,1日の長さが1000分の1~3秒ほど長い.   → 結果として,この40年に,自転の時計は約20秒遅れた.   → うるう秒のおはなし     → いちばん正確な時計はなんだか、知っている?       → 「原子時計」(1年で1億分の1秒)   (原子鐘)       → それに比べると、地球は1年で0.2~0.5秒くらい変化する。     → どちらをまいにち使う時計にしたらよいか?       → 原子時計を使うと、太陽のみえかたに関係のない時間になってしまい、         そのうちにお昼になっても太陽が出てこない、ということになる。     → 原子時計を、地球の自転にあわせて調整しながら使うのがいちばんよい。       → これを「協定世界時」という。     (协调世界时)     → 協定世界時は、地球の自転と原子時計が1秒ずれたら1秒調整する。       → この調整を「うるう秒」という。    (闰秒)     ※ うるう秒の調整の仕方: 1月1日か7月1日に行う。最近では2017年1月1日にあった。          → ユーチューブ ・「極運動」(地図の上で、自転の回転軸の位置が移動する) (極移)       極運動(日本天文学会、天文学辞典)   → 地球自転の回転軸は、宇宙の中では(歳差運動を除き)つねに一定方向を向いている。     地球の地図の「北極点」は、回転軸から10m くらいずれてふらふらしている。     → 「逆立ちゴマ」を使った実験  ユーチューブ     → コマの軸は、最初は回転軸と合っているが、だんだんずれて来て(極運動と同じ)       最後は反対方向までずれてしまう。     → 反対側はふつうのコマのようにとがった形になっているので、こんどは歳差運動を       するようになり、極運動はおこらない。
*国立天文台、水沢観測所のおはなし(今日のおとなの講座のはなし)  → 以前は「水沢緯度観測所{いどかんそくしょ}」とよばれ、北極の移動を    専門に観測していた。        緯度観測所の図    → 観測は、1898年~1985年まで行われ、世界的に大きな成果を上げた。      → 木村栄博士の「Z項{ぜっとこう}の発見」(高校日本史の教科書にも出てくる) ・「Z項」とはなにか?   「Z項」= 極運動の中にある不思議な変動   1972年、水沢緯度観測所の 若生康二郎博士 がそのナゾの答えを見つけた    → Z項は「地球内部の流体核によって起こされる」   ※ 地球の内部には、高温のため、岩がとけてマグマになっているところがある。      →学習シートの「なま玉子,ゆで玉子」」を見よう.(生鸡蛋,煮鸡蛋)         (地球内部構造は,地震の研究からわかる)         (地震については,中学1年の理科)      緯度観測所とZ項      地球内部の図    → 内部がドロドロになっていると、自転がおかしくなる。       → 生たまごとゆでたまごで実験