駿台学園,ジュニア天文教室,2019年9月21日 


*復習
 ・前回のページ(はやぶさ2のお話しと工作,太陽電池の実験)


*太陽黒点など  ・SDO衛星黒点画像 (7月から黒点なし)
*今月の星空     ・中秋の名月(お月見の月)   → 今年は9月13日(もう過ぎてしまった)     今年の9月の満月は,今年の一番小さい月.  ・栗名月(お月見は,もう一つある)   → 1か月遅れのお月見を「栗名月」という。今年は10月11日     栗名月はまん丸ではない、十三夜の月。      ぜひ見てみて下さい.  ・望遠鏡で見る月    満月のみどころWikipediaより)     海と陸(水はない)、クレーター     雨の海、晴れの海、静の海(アポロ)     チコクレーターとコペルニクスクレーターからの光条    半月(7日の月)のみどころWikipediaより)       真ん中のあたりに、クレーターがよく見える。    一番見ばえのする月(10日の月)姫路、星の子館より)     倍率の高い望遠鏡で見ると、いろいろなものが見える。     雨の海と虹の入り江、アルプス山脈とアルプス渓谷、     プラトークレータ,ピコ山,ピトン山
*日本の重力波観測装置「かぐら」    ・「かぐら」って何をするの?   → 遠い星から来るふしぎな信号     重力波{じゅうりょくは}」を観測{かんそく}する。  ・「重力波」ってどんなもの?   → おもにブラックホールからやって来る、目に見えない信号。     電気の力や磁石の力(電磁力)や、引力の力(重力)は、     「波」になって伝わる。     電気の力の波は「電波」、引力の波は「重力波」。  ・「かぐら」ってどんなもの?どんな機械?   → 大きなトンネルの中に入った機械。     トンネルの長さは3km、それが2本。     トンネルの中に長いパイプを作って、     その中で「光の干渉{かんしょう}」を測定する。  ・「光の干渉」ってなに?  → 次で説明します。  ・光の干渉を測定するとどうなるの?   → 重力波が来るとパイプの長さが(わずかに)変化するが、     それがわかる。     → 重力波を観測する。
*光の回折{かいせつ}と干渉{かんしょう}   ・「光」は「波」の一種である。(くわしく言うと「電波」の一種)   → 「波」によく見られる特徴、「回折」や「干渉」がある。           ・「回折」ってどんなこと?   → 波が広がること。 → 右図  ユーチューブ          ・光の回折の実験   → せまいすきま(スリットという)を通ると、     左右に広がる。   (明治学院大学のページより)                   (わかりやすい高校物理の部屋より)  ・波の「干渉」ってどんなこと?   → 2つの波が重なること。      → 右図 (わかりやすい高校物理の部屋より)     → 重なると、強め合ったり打ち消し合ったりする。       打ち消し合うと、見えなくなる。      ユーチューブ  (実験)
*「かぐら」と「干渉」  ・トンネルの中を、光の波を往復させ、行きの波と帰りの波とを干渉させる。   → 波の形が同じになると強め合う(光が見える)が、     形が反対になると波が打ち消し合う(光が消える)。  ・光の波の長さ(波長{はちょう}という)は、0.0006mm くらいなので、   トンネルの長さがその半分くらい変化すると、光の見え方でその変化がわかる!   → 3km (= 3,000,000mm) で 0.0003mm とすると、100億分の1 !!     (実際にはもっと詳しくわかる、 100垓分の1) 大きな数   → パワーポイントへ
*「分光{ぶんこう}シート」の実験  ・「分光シート」ってなに?      → 光の回折と干渉を利用して、光を虹の七色に分ける。     (光を七色に分けることを「分光」という。)   → 透明シートに、細い線がたくさんきざんである。  ・工作  → ユーチューブ