旧暦の作り方と,伝統的七夕(中嶋)

 現用の太陽暦の七月七日は,実は本当の「七夕(たなばた)」ではなく,正式には太
陰太陽暦,すなわち明治5年末まで用いられていた「旧暦」の七月七日が本当の七夕であ
る.七夕は古く奈良時代からの行事であるから,旧暦で実施するのが正しい.実際,新
暦(太陽暦)の七月七日はまだ梅雨のさなかであり,また牽牛織女の星もまだ東の空に
低いままである.
 「正式な七夕」といっても,実際には旧暦の計算方法は厳密に決められたものではな
く,伝統に則った方法で計算されるので,どれが正しいかという言い方はできない.そ
こで国立天文台ではこれを「伝統的七夕」と呼んでいる.そして国立天文台の計算方式
は,「二十四節気の処暑を含む日かそれよりも以前で,処暑に最も近い朔の瞬間を含む
日から数えて7日目」ということになっている.これによると本年の七夕は8月6日となる.
 太陽暦は太陽の運行に基づいて決められるが,太陽の運行(実際は地球の公転)は非
常に均一であるため,現用の「グレゴリオ暦」のような単純な計算方式によって計算し
ても実用に差し支えはない(3300年で1日の誤差が出る).これに対し太陰太陽暦では,
太陽と月の運行によってカレンダーが決められるので,計算方式はたいへん複雑になる.
月初めや閏月の決定の方法は決まっているが,それの基になる月と太陽の相互位置が,
計算法や定義,時刻の決め方などによって変わってしまう.これは科学的計算ではなく,
一つの伝統的な計算方法の採用によって決めるしかない.そこで「伝統的」と呼ぶので
ある.
 講演では,旧暦の決め方の説明,暦と季節感の問題,などについて解説する.