コラム
星空の散歩道 国立天文台 准教授 渡部潤一
星空の散歩道index
vol.4
北斗七星
 「夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに」(山口誓子:やまぐちせいし 1901〜1994 俳人)。晩冬から春にかけて北東の地平線から姿を現し、ひしゃく の柄の部分を真っ直ぐにたてながら、次第に空高く上がってくる北斗七星は、とても雄大で、昔から多くの人の心を捉えてきました。
北斗七星(撮影:津村光則)
 星座としては、北斗七星の7つの星を尾と見立て、まわりの暗い星々を加えることで、熊の形に見立てた「おおぐま座」ということになっています。しかし、 7つの星の並びの方が明るくて、まとまりがよいために、北斗七星の方が星座名より有名です。なにしろ、北極星を探す目印として、小学校の教科書に載ってい るほどですので、知名度が高いのは当然でしょう。その形は、水をくむ柄杓(ひしゃく)だけでなく、ふたつのさいころ(目が3と4を示している)と考えた四 三(しそう)の星や、船の”舵”と見立てた舵星(かじぼし)などとも呼ばれていました。

参考:北斗七星の現在と20万年後の姿  そんな見事な北斗七星ですが、実はその形は次第に崩れつつあるというと、驚く人がいるかもしれません。星座を形作っている恒星は、どれも太陽系にたまた ま近いものばかりです。電車に乗っていると窓外の景色が移り変わっていくのと同じで、太陽も(また相手の星も)動いていますから、地球から見える星座をつ くる星たちも、どんどん動いていくのです。ですから、数万年もすれば、北斗七星の形も崩れてしまうわけです。こうした恒星のみかけの運動を天文学では固有 運動と呼んでいます。

 ところで、19世紀の天文学者プロクター(Proctor, Richard:1837−1888 イギリス)が、北斗七星の固有運動を調べてみたところ、7つの星のうち、両端の星を除いて5つの星が、ほぼ同じス ピードで、同一方向に動いていることがわかりました。これらの5つの星はどうやら兄弟星らしいのです。第二回の「冬空に輝く王者オリオン :青白き若き星たち」でも触れましたが、星たちはしばしば同一の星雲から一緒にたくさん生まれてきます。

 生まれた星たちは、しばらくは密集した星の集団、すなわち星団として輝くのですが、もともと同じ雲から生まれてきますので、その母親の雲の運動方向に、 生まれた星たちも一緒に動いていきます。母親である雲が吹き払われると、やがて星たちはスピードや方向のごくわずかな違いによって、次第にまばらになって いきます。まるで親から離れて一人立ちしていく子供のように、星団の星たちはバラバラになっていき、いずれは多くの他の星たちに紛れて、兄弟姉妹は全くわ からなくなってしまいます。北斗七星の真ん中の5つの星は、ちょうどバラバラになりかけの兄弟星ということなのです。この5つと兄弟を含めて、他にも数十 個ある兄弟星は、まとめておおぐま座運動星団と呼ばれています。

 いずれにしろ、北斗七星がひしゃくの形に見えるのは、ここ数万年の間だけということになります。たまたまそんな時期に巡り合わせた幸せをかみしめなが ら、春の夜空を飾る北斗七星を眺めてみませんか。