2014年4月19日(土),辻篤子先生講演, 村山定男先生 そして、科学を伝えるということ (中嶋メモ,作業中)
「再読み込み」「最新の情報に更新」を実行してください. *自己紹介 朝日新聞記者 小惑星8414番 ATSUKO がある. 経歴 科学朝日編集 アエラ編集 アメリカ総局勤務 科学関係論説委員 オピニオン編集部 *村山先生の思い出 (辻先生の新聞記事) 五島プラネタリウムの写真(設立に尽力,最後の館長) 自宅の望遠鏡の写真(火星の観測の研究を行われた) テレビの科学解説にたびたび出演された. 山形の隕石探しの写真,屋根を破った隕石の写真(隕石の研究を推進された) 『星の手帳』小尾先生(小学校の同級生),藤井旭先生,古在先生と,4人で編集委員をされた. チロ天文台の話(間もなく閉鎖の予定?) ハレーすい星のオーストラリアツアーの写真,他 星の手帳,チロ賞の第1回受賞者との宴会の写真 星の手帳の編集会の写真 2003年の火星大接近の時の写真 (先生はこの時張り切りすぎて体をこわされた.) 火星のスケッチ,約1000枚,フランス天文学賞 米寿の祝いの写真 白河天文台の写真 プロとアマの懸け橋として,他の人にできないことをなさって来た. 「サイエンスの入り口として,天文に興味を持ってもらいたい. 豊かな世界観,宇宙観,生命観をもってもらいたい.」というお気持. *辻記者による,科学関連新聞記事より (人生観・世界観を変えるようなできごと) ・「DNAは怖い」ー 新聞記事 遺伝子決定論から「やわらかな遺伝子」へ (この題名の本がある - 中嶋注) 記事「朝寝坊は遺伝子のせい?」 親の習慣が身についただけ DNAは可能性に満ちている,新たな環境による目覚めを待っている. 設計図というより楽譜か台本? クローン牛にも微妙な違いがある. エピゲノムの新聞記事?(エピゲノムによる遺伝子制御の説明) ・しられざる窒素『大気を変える錬金術』 書評リンク 生命を育み破壊する窒素 窒素と人間 タンパク質,DNAを構成する 大気中の窒素はそのままでは利用できない → 1902年,窒素の利用の必要性の訴え → ハーバー・ボッシュ法で解決 人類が利用する窒素の半分は工場生まれ 窒素循環が人間にあたえる影響 ハーバーの一生(毒ガスとユダヤ人迫害) 火薬の原料でもあり,戦争に関係 (書評リンク参照 - 中嶋注) アタカマ砂漠とチリ硝石(奪い合いで戦争が起きた) 地震が起きたイキケが,積出港だった アタカマには,科学記者仲間で,ALMAと日食のツアーに行った ※最近はリチウムの産地で有名 ・セシウム・ストロンチウムの別の顔 放射能を出す元素として,このところ有名 → しかし,以前から,私たちの生活に密接な関係がある. セシウムは,原子時計として使われている ストロンチウムは「光格子時計」に使われる (6500万年に1秒の狂いしかない → 次世代の標準時計へ) 2つの元素が明るい話題で語られるようになってほしい. ・うるう秒の話題 衛星覇権 New Satellite Race 朝日新聞Globeページ (時の基準が宇宙へ → GPS の原子時計) うるう秒の歴史とGPS時計 1981年からGPS時計はうるう秒を入れていない. → 世界時もうるう秒をやめようという意見が. 記事「うるう秒時間切れ」 イギリスは反対,そんなに簡単なことではない. 中国,カナダも反対 → 詳しい解説記事 → 「時」が地球の自転から離れるのは人類史的な出来事ではないか. *理科教育の問題 ・記者有論(2014年1月21日)リンク 「イギリスの理科教育の考え方について」 科学者養成(ライフ・イン・サイエンス)ではなく, 日常生活の中の科学(サイエンス・イン・ライフ)の勉強 生物(あなたの遺伝子,健康の維持),物理学(宇宙の中の地球,放射性物質), 化学(空気の質,食品)などのテーマが. → 科学的な考え方を養う 科学を市民の観点で見る, ・科学リテラシーとは何か 日常生活に対する科学や技術の影響を理解する ・・・ ・・・・ ・科学についての考え データとその限界 リスク 科学と技術に関連して決定を行う ・・・・ ・科学の効用 よりよく生きる 豊かに生きる 安全に暮らす この地球に生きるということ 知らずにいるのはもったいない *まとめ(次のようなことを話した) 遺伝子とはどんなものか 窒素はどんな意味があるか 時とはどんなものか(元素との関連で) 記者としてこれらを書いてゆきたい.
[質問] *アポロ月着陸で村山先生が解説していた. 理科教育は知識の伝達ではないと思う. 地震を予知できない地震学,宇宙の無限有限もわからない天文学, これらをどのようにお考えか. → よくわかってきたことも多いが, (地震にしても)物理的なことがまだわかっていない. 「地震予知」は「わからない」ということも伝えるべき. 答えは一つ,という教え方をしないように. わらないことがある,確率の問題,という科学観を持たねばならない, またそのことを教えなければならない. → このような観点で判断をする必要がある. 1000に一つの確率を,「ないこと」という観点から「あるもの」として対応する. それでは 100万に一つはどう考えるか. → 次の世代の人に期待 *記事を書くときに,どのような方法で情報を集めるか → 調べることは果てしがないので,どこかで見切りをつける.難しい判断. わかった人に聞く.キーパーソンを何人か確保しておく. 多ければ多いほど良いことは確かだが,時間の制約が・・・ 以上