2020年1月18日 第646回 月例天文講座
暦の話題
日本カレンダー暦文化振興協会 事務局長 小澤 潤先生
天文学と深い関わりを持つカレンダーについて、基本的なことを解説する。カレンダー業界にとって大きな問題である2033旧暦閏月問題についても詳しく説明する。また、曜日、月の並びの理由や、旧暦にまつわる話、特定業界向け企業カレンダーや、2019年版、2020年版カレンダー製作についての話などをし、カレンダー、暦についてご興味を持っていただけたらと思う。
1 暦の知識について
1)二十四節気
二十四節気は春分点を起点にして、地球の公転軌道を位置で二十四等分したものである。特に太陰太陽暦では重要な役割をしていた。
2)新暦と旧暦
現代の日本では、1年を364.2425日とした太陽暦であるグレゴリオ暦が使用されている。一方の旧暦は、江戸時代末期の太陰太陽暦である天保暦となる。
3)六曜
旧暦の月日によってのみ決定される。旧暦が使用されていた時期では当たり前すぎて、現在ほど注目はされていなかった。
2 暦のうんちく・なるほど
1)曜日の並びの由来
古代に考えられていた星の並び順による。
2)月の並びの由来
古代ローマの暦から数度の改暦と、時の為政者の影響も受け変遷した。
3)旧暦のなるほど
花の咲かない3月3日の桃の節句など、実は旧暦で時期をとらえると今の新暦とは異なり、整合性が得られる。
4)2017年の問題
2017年2月のカレンダーに六曜が2種類存在する過ちがあった。原因は新月を迎える時刻の計算ミスや解釈により、日にちがずれたことによる。
3 2033年旧暦閏月問題について
1)問題とは…
旧暦の月日が決めらないため、六曜や旧暦に関連した行事が影響を受ける。
2)新月の間隔、中気の間隔
地球の公転は楕円軌道のため、時期によりその間隔は変動している。
3)旧暦のルール
問題回避のため中気を含まない場合や、中気同士の優先順位が設けられてはいる。
4)2033年の例
閏月の配置が3通りできてしまい、中気の優先順位が不足しているため決定できない。
5)問題点の整理
旧暦の月名が決定できない問題。原因は中気が余分、不足する頻度が高いため。
6)暦文協の見解
候補は複数あるが閏11月案を推奨。ただし置閏ルールは検討を継続する。
4 業界向けの話
1)特定業界に好まれるカレンダー
企業向けカレンダーの中で用途が絞られているものや、六曜の記載のないカレンダーがあり、これを紹介する。
2)六曜の記載
科学的根拠のない吉凶を表すとして、六曜の記載が問題となる事例がある。カレンダー業界では六曜を否定も肯定もしていない。ただ仕事の緩急に影響があるため、六曜が利用されている事例がある。
5 2019年版、2020年版カレンダーについて
1)2019年版
皇位継承にともない休日の変更、改元があったが、カレンダー業界で統一ルールを定め、カレンダー利用者に混乱のないよう製造、販売をしていった。
2)2020年版
東京オリンピックの影響で祝日の移動がある。早い時期での政府による正式発表があったため、カレンダーの製作上で大きな混乱はなかった。
[参考](中嶋記)
*右上カットは、江戸時代の大小暦(旧暦の大の月、小の月を示した浮世絵)
クリナップのページより (図をクリックすると拡大します。)
*日本カレンダー暦文化振興協会
ホームページ