2011年8月20日
○復習:> 前回のwebページより
夏の大三角形,おりひめ・ひこぼし,旧暦と本当のたなばた,
本当のたなばたのときは,必ず半月が見えている.
○今日の星空 (ステラナビゲータ)
> さそり座などは低くなり,土星は見えなくなる.
○星空の動き(ステラナビゲータで実験)
> 星空は,全体として,こうもり傘の回転のように動いている.
傘の回転軸が北極星で,回転方向は時計の針の反対方向.
> この回転している星空全体を「天球」(てんきゅう) という.
> ほんとうは,回転しているのは天球ではなくて,地球.
> 地球は,大きな天球のまんなかに,小さくポッカリ浮かんでいる.
> 天球と地球の関係 (pdf)
○天球の図(星図)
> 地球の地図のように,天球の星座の図を作ることができる
(プリント配布)
(ステラナビゲータで作成)
> この図で,時間を動かすと,太陽や月,(木星などの) 惑星が,黄色い線に
そって運動する. >「黄道」(こうどう)
○黄道12星座
> 星うらないの,生まれた月の星座が,黄道にそってならんでいる.
(プリント参照)
(ステラナビゲータで作成)
> しかしよく見ると,生まれた日の太陽の位置と星うらないの星座がずれている.
> 星うらないが作られた2000年前にさかのぼると,星座と太陽の位置が一致する.
○地球の歳差
> 地球は,傾いて回転する地球ゴマのように,首振り運動をしているので,星座がずれる.
>「歳差」(さいさ) > 約26000年でひとまわり.
(Wikipedia より)