駿台学園、ジュニア天文教室、2017年4月15日  (2017年4月14日更新)
*新年度のごあいさつ
 自己紹介
 どのようなことをやるか → ホームページを見ながら
*復習(前回のお話)
 金星のお話
 春の星座いろいろ、しし座(しし座のおおがまと、二重星γ星)
 駿台学園天文部の研究発表の紹介
 小型コンピュータ、「ラズベリーパイ」の紹介
 コンピュータのプログラムについて
 小学校からのプログラム教育のお話
*太陽黒点,爆発現象
  SOHO衛星画像
*春の星空
 ・今夜の星空と星座 → ステラナビゲータ
 ・北斗七星のお話
  Wikipedia  
  ギリシャ文字 α、β、γ、δ、ε、ζ、η、θ、 κ、π、ω、Ω
  三菱電機 
  ミザールの二重星  
  こと座ε星  
*「宇宙のゴミ」とは何か(定例講座の話題について)
 ・まず、「宇宙」とは何か?
  → 宇宙探検、宇宙飛行士、宇宙開発、宇宙旅行、宇宙人、宇宙兄弟、
    宇宙戦艦ヤマト、
  → 宇宙の反対語?
  ※ 学研の科学漫画 『宇宙のはてまで飛んで行け!』
 ・地球と宇宙
  → どこまで地球か、どこから宇宙か。
    住めるところ: 6000m くらい
    飛行できるところ: 12000m くらい (地球大気)
  → 地球儀との比較
     地球半径=6400km, 約6000km
     住めるところは紙1枚くらい!
  → 空気の影響: 流れ星の高度 150km~50km(5mmくらい)
 ・宇宙に行く
  → 飛行機では行けない ロケット
  → ロケットの原理 → ゴム風船と同じ
(以下、参考資料)
  ゴダード  
  糸川英夫  
  宇宙旅行  
  ゴミの現状  
  ESA  
  SF