駿台ジュニア天文教室、2018年10月27日  (2018年10月2日作成)
◎前回の復習
 *前回のおはなし
   地球の歴史は45億年,その中で生命の歴史は40億年,恐竜類は2億年
   恐竜のお話し.
   恐竜はなぜ絶滅したか.(一部は絶滅しないで「鳥類」として生存)
   恐竜よりも以前に長い間(35億年)微生物の全盛時代があった.
   現代の微生物を,顕微鏡で見よう.(ミドリムシ,ゾウリムシ)
 *質問:なぜ5億年前に生物の爆発的な増加が起こったか?
   → 生命は,氷河時代などで大量絶滅を繰り返したが,そのたびに種類が増えた.
     5億年前の直前にいくつかの氷河期があり,これが原因だろう.
   → 二村先生の説明 
                  
 
 ※ バージェス動物群        (図はこちらより引用) 
◎太陽黒点(こくてん),爆発現象(ばくはつげんしょう)
  → SDO衛星(えいせい)画像のホームページより
    9月16日〜10月25日の太陽 (未整備)
      →  目に見える光で 
         目に見えない紫外線(しがいせん)で
   
  
  → 宇宙天気予報(てんきよほう)より、フレア状況(じょうきょう)
  → 黒点も爆発も、あいかわらず少ない。
◎10月のほしぞら (今月は省略して,来月にお話しします.)
 → ステラナビゲータ,ステラリウム,説明
 → 流星群(りゅうせいぐん)のお話し
    しし座流星群:  11月17日の前後   ユーチューブ画像
    ふたご座流星群: 12月14日の前後   よく見えることが多い
 
◎今日の大人の講座のお話し
  → アストロバイオロジー
    → 宇宙の生命はどうやってできるか,地球の他に生命があるか,宇宙人はいるか.
  → アストロバイオロジーセンター
    → アミノ酸から人類へ
◎宇宙人を探す.
  → 宇宙からくるいろいろな電波信号に,他の星の宇宙人の信号がないか,さがす.
    → SETI計画
  → 宇宙人がいそうな星に向かって電波を送り,返事を待つ.
    → ティーンエージ メッセージ プロジェクト
◎宇宙と生命
  → 生命はどうやってできるだろうか.宇宙にどれくらい生命があるだろうか.
 *地球上の生命は,どんなふうになっているか.
   → 動く生物(動物)のからだは,だいたい「たんぱく質」で,できている.
   → たんぱく質は何種類かの「アミノ酸」の結合で,できている.
   → 生命がふえてゆくためには,「核酸」の結合した「遺伝子(いでんし)」が必要.
 *アミノ酸:
   炭素,酸素,水素,窒素,などの「化合物」
◎化合物の実験・工作: (アミノ酸を作ってみよう)
 *まず「元素(げんそ)」のお話し.
   → 物質のおおもとは「元素」である.(どれくらい知っているかな?)
    ● 酸素 ( O ):生きて行く上でとても大切.            液体酸素(引用)
     
    ● 炭素 ( C ):生物の体の構造(こうぞう)の中心.    黒鉛(三石黒鉛株式会社)
    
    ● 窒素 ( N ):空気の中にたくさんある(8割は窒素). 液体窒素(Wikipedia)
    
     o 水素 ( H ):小さい元素,宇宙の中でもっとも多い元素.
      ほかに,● 硫黄( S ),● リン( P ),● 鉄( Fe ),など.
      ※鉄は,血液の中のヘモグロビンに含まれる.
 *「化合物(かごうぶつ)」のお話し.
   → 元素には「手」が何本かあって,他の元素と「手」をつなぎあう.=「化合」
      水: 水素―酸素―水素 ( H-O-H,  H2O, エイチツーオー) o―●―o
      二酸化炭素: 酸素=炭素=酸素 ( O=C=O, CO2  ) ●=●=●
      メタンガス:     H           CH4       o
                 |              |
              H―C―H           o―●―o
                 |              |
                 H              o
      アンモニア:  H―N―H        NH3      o―●―o       
                 |               |
                 H               o
      アルコール:     H           CH3OH
                 |
              H―C―H
                 |
                 O―H
      お酒:        H   H      C2H5OH
                 |   |
              H―C――C―H
                 |   |
                 H   O―H
      酢(す):      H            CH3COOH
                 | 
              H―C――C=O
                 |   |
                 H   O―H
      アミノ酸:   H   H          NH2CH2COOH
              |   | 
              N――C――C=O
              |   |   |
              H   H   O―H
   このいちばん簡単なアミノ酸を「グリシン」という.
   全部で20種類のアミノ酸が,生命を構成している.
   宇宙の星雲の中で「メチルアミン」までは見つかっている.
              H   H         NH2CH3
              |   | 
              N――C――H
              |   | 
              H   H 
   これに二酸化炭素がくっつけばグリシンになる(もうひといき).
 *もっとも簡単な生命:
   → 生命は「遺伝子(いでんし)」からできる. → ウィキペディア
   → 生命になるには,たいへん複雑な遺伝子が必要. → 甲南大学のページ
※ 出席シール台紙と,シールについて.
  今月のシールは「水星」(→ どんな星か知っているかな?)
   水星写真(メッセンジャー衛星)
   メッセンジャー衛星ホームページ
   (今月20日に打ち上げられた)ベピ・コロンボ衛星+みお衛星