駿台ジュニア天文教室、2018年12月15日  (2018年12月2日作成)
◎前回の復習
 *前回のおはなし
  「流星群{りゅうせいぐん}」のはなし.
  「彗星{すいせい}」とはなにか.
  「星雲・星団.銀河」と「メシエカタログ」
   ※ メシエカタログについては,別の日にくわしく説明します.
 *質問: オールトの雲の大きさは1.5光年か?
  こたえ: だいたいそれくらい(あまり正確ではない).
◎太陽黒点{こくてん},爆発現象{ばくはつげんしょう}
  → 黒点も爆発もあいかわらず少ないので,今回は省略.
  
◎12月のほしぞら
  → 小さいけれど「彗星」が見える.(ステラナビゲータ)
    ウィルタネン彗星.
    見るには「双眼鏡{そうがんきょう}」が必要.
    (東京では難しいかもしれない)
  ※ 13日夜の写真
◎「暦{こよみ}」のおはなし
*「こよみ」ってなあに?
  → カレンダーのこと.= 「今日は何月何日?」がわかる.
    = 農作業をするために季節がわかる.     http://www.fjsan.net/fjyukigata1.htm
                   
*なんにもない時,「こよみ」をどうやって作るか?
  = 「季節」をどうやって知るか?
 (1) 自然の観察{かんさつ}
   → 桜が咲いた(春),梅雨{つゆ}明けの雷(夏),
     つばめが来た(初夏), こがらし一番(冬),
     山の雪がとけた = 雪形{ゆきがた}(春,種まきのころ)
   → 雪形1,  雪形2 (何に見えるかな?)
 (2) 日の出の方向の観察
   → 太陽が真東{まひがし} から上がれば春分{しゅんぶん},または 秋分{しゅうぶん}
   → 地上にしるしを作って,日の出を観測する.→ ストーンヘンジ
     → ストーンヘンジによる日の出の観測    
 (3) 日中の太陽の高さの観察
   → ひるまの太陽が高く上がれば夏,低ければ冬
   → いちばん高くなる日は夏至{げし},いちばん低くなる日は冬至{とうじ}
     https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Gnomon_%C3%A0_pointe_conique.jpg
   → 棒を立てて,影の長さをはかる.
     (棒を「ノーモン」という)   
   → 太陽が真南{まみなみ} に来た時に,太陽の高さ(影の長さ)
     をはかる.→ 太陽の「南中高度」(中学理科3年)
        → 学習ノート参照
  → 春分,秋分,夏至,冬至 のどれが一つがわかれば,
    カレンダーができる.
  → 冬至から冬至までの日数を数えて,1年の長さが何日か,
    わかる = 365日(と少し).
    → 1つの季節は 91日(と少し)
      = 冬至の 45日前から 45日後までが「冬」,次の91日が「春」
 (45日前を立冬{りっとう},45日後を節分{せつぶん},節分の翌日を立春{りっしゅん}とよぶ.)
    → 国立天文台カレンダー
*(1年は12か月として)「なん月なん日」はどうやって決めるか?
 (1) 365 ÷ 12 = 30 と少し → 30日と31日に区切って月を決める.(太陽暦{たいようれき})
   → この方法では,「何月何日は冬至」というのがいつも同じになる.
     しかし,カレンダーの表がないと今日の日にちがわからない.
 (2) 実際の「月 
」の満ち欠けで月を決める.(太陰暦{たいいんれき})
   → 「月」が見えれば大体の日にちがわかる.  (→ ステラナビゲータにて)
     しかし,冬至や夏至などの季節はわからない.
  ※ 太陰暦に,立春や夏至,冬至などの季節を加えて調整したものを
    「太陰太陽暦{たいいんたいようれき}」という.
 (3) これとは別に,冬至からの日にちの数をきちんと数えておく必要がある.
   → 中国では,紀元前の時代から「十干」と「十二支」を組み合わせて日にち
     を数える方法が使われていた.   →   
◎「冬至」を決める実験 = 真南の太陽の高さを調べる. 
*厚紙で「ノーモン」を作ってみよう. 
*まず真南を決めるために,1日の太陽のかげの動きを調べる.
 → 小さいノーモンの,先端{せんたん}のかげの位置を記録する.
   → 電灯で実験 → 図  → 結果の図
 → 記録した点をなめらかな線で結んで,ノーモンの中心に
   いちばん近い点をみつける.            
   → その方向が真北で,反対が真南. → 図
*次に,冬至の前後数日間の,真南の太陽のかげの位置を記録する.
 → 正確にするために大きいノーモンを使う. → 図
   丸い穴のかげの方が,正確に記録できる. → 図
                    目盛りの書き方
*冬至の日時をみつける.
 → 真南の時と同様にして,グラフを作り, → 図
   なめらかな線で結んでみつける.    → 図
*来年も同じようにして,1年の長さを決める.
  (たいへんな作業!!)          
 
 ※ シルクロード天文台のビデオ
※ 出席シール台紙と,シールについて.
  今月のシールは「地球」!