駿台ジュニア天文教室、2018年12月15日  (2018年12月2日作成)


◎前回の復習
 *前回のおはなし
  「流星群{りゅうせいぐん}」のはなし.
  「彗星{すいせい}」とはなにか.
  「星雲・星団.銀河」と「メシエカタログ」
   ※ メシエカタログについては,別の日にくわしく説明します.

 *質問: オールトの雲の大きさは1.5光年か?
  こたえ: だいたいそれくらい(あまり正確ではない).


◎太陽黒点{こくてん},爆発現象{ばくはつげんしょう}   → 黒点も爆発もあいかわらず少ないので,今回は省略.
◎12月のほしぞら   → 小さいけれど「彗星」が見える.(ステラナビゲータ)     ウィルタネン彗星.     見るには「双眼鏡{そうがんきょう}」が必要.     (東京では難しいかもしれない)   ※ 13日夜の写真
◎「暦{こよみ}」のおはなし *「こよみ」ってなあに?   → カレンダーのこと.= 「今日は何月何日?」がわかる.     = 農作業をするために季節がわかる.     http://www.fjsan.net/fjyukigata1.htm                     *なんにもない時,「こよみ」をどうやって作るか?   = 「季節」をどうやって知るか?  (1) 自然の観察{かんさつ}    → 桜が咲いた(春),梅雨{つゆ}明けの雷(夏),      つばめが来た(初夏), こがらし一番(冬),      山の雪がとけた = 雪形{ゆきがた}(春,種まきのころ)    → 雪形1,  雪形2 (何に見えるかな?)  (2) 日の出の方向の観察    → 太陽が真東{まひがし} から上がれば春分{しゅんぶん}または 秋分{しゅうぶん}    → 地上にしるしを作って,日の出を観測する.→ ストーンヘンジ      → ストーンヘンジによる日の出の観測      (3) 日中の太陽の高さの観察    → ひるまの太陽が高く上がれば夏,低ければ冬    → いちばん高くなる日は夏至{げし},いちばん低くなる日は冬至{とうじ}      https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Gnomon_%C3%A0_pointe_conique.jpg    → 棒を立てて,影の長さをはかる.      (棒を「ノーモン」という)       → 太陽が真南{まみなみ} に来た時に,太陽の高さ(影の長さ)      をはかる.→ 太陽の「南中高度」(中学理科3年)         → 学習ノート参照   → 春分,秋分,夏至,冬至 のどれが一つがわかれば,     カレンダーができる.   → 冬至から冬至までの日数を数えて,1年の長さが何日か,     わかる = 365日(と少し).     → 1つの季節は 91日(と少し)       = 冬至の 45日前から 45日後までが「冬」,次の91日が「春」  (45日前を立冬{りっとう},45日後を節分{せつぶん},節分の翌日を立春{りっしゅん}とよぶ.)     → 国立天文台カレンダー *(1年は12か月として)「なん月なん日」はどうやって決めるか?  (1) 365 ÷ 12 = 30 と少し → 30日と31日に区切って月を決める.(太陽暦{たいようれき})    → この方法では,「何月何日は冬至」というのがいつも同じになる.      しかし,カレンダーの表がないと今日の日にちがわからない.  (2) 実際の「月 」の満ち欠けで月を決める.(太陰暦{たいいんれき})    → 「月」が見えれば大体の日にちがわかる.  (→ ステラナビゲータにて)      しかし,冬至や夏至などの季節はわからない.   ※ 太陰暦に,立春や夏至,冬至などの季節を加えて調整したものを     「太陰太陽暦{たいいんたいようれき}」という.  (3) これとは別に,冬至からの日にちの数をきちんと数えておく必要がある.    → 中国では,紀元前の時代から「十干」と「十二支」を組み合わせて日にち      を数える方法が使われていた.   →   
◎「冬至」を決める実験 = 真南の太陽の高さを調べる.  *厚紙で「ノーモン」を作ってみよう.  *まず真南を決めるために,1日の太陽のかげの動きを調べる.  → 小さいノーモンの,先端{せんたん}のかげの位置を記録する.    → 電灯で実験 →   → 結果の図  → 記録した点をなめらかな線で結んで,ノーモンの中心に    いちばん近い点をみつける.                → その方向が真北で,反対が真南. →  *次に,冬至の前後数日間の,真南の太陽のかげの位置を記録する.  → 正確にするために大きいノーモンを使う. →     丸い穴のかげの方が,正確に記録できる. →                      目盛りの書き方 *冬至の日時をみつける.  → 真南の時と同様にして,グラフを作り, →     なめらかな線で結んでみつける.    →  *来年も同じようにして,1年の長さを決める.   (たいへんな作業!!)              ※ シルクロード天文台のビデオ
※ 出席シール台紙と,シールについて.   今月のシールは「地球」!