駿台ジュニア天文教室、2019年3月16日  (2019年3月15日作成)
◎前回の復習
*前回のおはなしは「太陽活動とオーロラ」(復習は省略)
 ※ 高圧放電装置を使って小さなオーロラを作る実験をしました.また,静電気で
   放電管(ネオン管)を光らせる実験をしました.
       
◎太陽黒点{こくてん},爆発現象{ばくはつげんしょう} 
*可視光太陽黒点
◎「宇宙空間{うちゅうくうかん}」,「宇宙開発{うちゅうかいはつ}」について.
 ※ 「宇宙」ということばには,2とおりの意味があります:
   (1) 地球大気の外側の,地球をとりまく空間  → 宇宙空間
   (2) 地球から遠く離れた,星や星雲の世界   → (大)宇宙
 ※ 「宇宙開発」とは,ロケットや人工衛星{じんこうえいせい}を使って宇宙空間で活躍すること.
  → 衛星放送,気象衛星,宇宙ステーション(右下図,クリックで拡大)       
      (ほかになにか知ってるかな?) 
 ※ 「宇宙空間」,「宇宙開発」は,小中高とも
   理科の教科書には出てこない.
                      引用元
*宇宙空間のようす
  宇宙空間の高さ  (引用元,一部追加)
 ・富士山は 3km,飛行機は 10km,気球は 50km,・・・
 ・流れ星は 100km,オーロラは 200~400km,・・・
 ・宇宙ステーションは 400km,いろいろな人工衛星はそれ以上.
 ・気象衛星,放送衛星は 3万6千km.
 ・400kmでの空気の密度は,地上の1兆分の1.
*飛行機とロケット
 ・飛行機はどうして人工衛星の高さまで行けないか?
   → 翼{つばさ}が空気にのって飛ぶので,空気のうすいところでは飛べない.
   → 燃料を燃やすのに酸素を使うので,空気が必要.
 ・ロケットはどうして,空気のない高いところへ行けるか?
   → 翼は利用しない.
   → 燃料といっしょに酸素も持って行く.
*ロケットの種類
 ・固体燃料{こたいねんりょう}ロケット
   → (火薬のように)燃える物質と酸素を発生する物質がいっしょになっている.
   → 構造が簡単.
      
   → いったん点火したら,コントロールがきかない.
   → (火薬と同じなので)取り扱いに注意しないと危険.
   → 噴射{ふんしゃ}する物質がなくなれば,エネルギーが残って
     いても加速できない.
                      引用,夢・化学21より
 ・液体燃料{えきたいねんりょう}ロケット
   → 燃料(液体水素)と酸素(液体酸素)をべつべつに貯蔵し,
     噴射するときに混ぜる.
   → 液体の流れをコントロールして,ロケットの速度や方向を
     制御{せいぎょ}できる.
   → 液体水素や酸素は超低温なので,発射直前に充填{じゅうてん}しなければならない.
     発射が延期になれば,取り出して保存.
   → 燃料系統{けいとう}の構造が複雑.
   → 噴射する物質がなくなれば,エネルギーが残っていても加速できない.
 ・イオンエンジンロケット      
   → 火薬や燃料を使わず,電気の力で物質(イオン)を噴射する.
   → 電気は「太陽電池」で供給できる.噴射する物質は少なくてよい.
   → 地上からの打ち上げには使えない.空気のない宇宙空間で使う. 引用,Cosmo Library
   → 噴射する物質を節約し,長時間加速できる.      
   → 「はやぶさ」で使っている!!
*日本のロケット  
                                    引用,日経BP
   JAXAのページより
  ・気象衛星,放送衛星などの実用衛星を打ち上げるのは,
   大型の液体燃料ロケット,           
  ・まわりに取り付ける「ブースター」は固体燃料.
  ・科学観測衛星を打ち上げるのは,中型の固体燃料ロケット.
    H II-B ロケットの打ち上げ (ユーチューブより)
                                  引用元,sorae
◎実験
  → スポイトと圧縮空気{あっしゅくくうき}で,ロケットを打ち上げてみよう! (KU-MA 製作)
  ※ KU-MA(子ども・宇宙・未来の会,ホームページ)
*工作
 ・ランチャー(発射台{はっしゃだい})に,チューブをねじ止めする.
 ・チューブのはしに注射器{ちゅうしゃき}をつける.
 ・スポイトロケットに自分のもようをつける.(マーカーやテープで)
 ・スポイトをパイプに差し込む{さしこむ}
 
*発射
 ・注射器をいきおいよく押す.
 ・スポイトの先を,チューブのはしに差し込んで,もう一度やってみる.
*観察
 ・なぜ,スポイトの先をチューブに差し込んだほうがよいのか?
 ・スポイトをチューブに差し込まないときと差し込んだときとで,
  注射器のピストンを押す感じはどのようにちがうか?
 ・スポイトに水を(どれくらい)入れたらどうなるか?
       
       
※ 出席シール台紙と,シールについて.
  今月のシールは「土星」