駿台学園、ジュニア天文教室、2018年4月21日  (2018年4月18日更新)
  
*新年度のごあいさつ
 自己紹介
 どのようなことをやるか → ホームページを見ながら
*復習(前回のお話)
 ・太陽はあまりできごとがない.(黒点が少ない.)
 ・星空のおはなしは,「春分の日」について.
  → 春分の日ってどんな日?
 ・「ガンマ線」とはなにか.
  → 光とエネルギー 
  → 紫外線と蛍光ペンの実験
*太陽黒点(こくてん)など
 ・SDO衛星(えいせい)黒点画像 → 黒点がぜんぜんない.
  → いろいろなエネルギーの光で見る太陽
 ・宇宙天気予報(てんきよほう)より、フレア状況(じょうきょう) → ほとんど爆発がない.
*今月の星空
 ・ステラナビゲータで見る.
  → 惑星(わくせい)が見えてきた.
    夕方の西の空に金星(きんせい),東の空に木星(もくせい)
    夜中になると土星(どせい)と火星(かせい)
    → 5,6,7月になると,みんなよく見えるようになる.
      → 6月に火星の話をします.
    → 先月はどうだっただろうか?
      → 4月9日明け方に,月,土星,火星が三角形に → 写真
  ※ 三脚(さんきゃく)があれば,天体写真はかんたんに撮影(さつえい)できる.
          
*本日の天文講座 「ノーベル賞と天文学」 
 → 講演要旨へ.
*「パルサー」のおはなし
 ・パルサーの発見
   1967年にアントニー・ヒューイッシュとジョスリン・ベルによって発見された。
   1974年,アントニー・ヒューイッシュがノーベル賞をもらう.
  (2006年,冥王星の準惑星降格の説明をするジョスリン・ベル)
      
 ・パルサーはどんな星?   
  → はやい速度で回転(かいてん)している.
    電波や光の「ビーム」を発射(はっしゃ)している.
  → 想像(そうぞう)図1
  ※ その後の研究で,次のようなものだと考えられている:
    想像図2 (国立天文台,シミュレーションプロジェクトより)
 ・地球は1日1回転,パルサーは1日10万回転! 
  → 速く回転すると星はどうなる? → 遠心力(えんしんりょく)でバラバラに!
  → バラバラにならないためには,大きさが小さくて強力な引力(いんりょく)
    を持っていなければならない.
  → そのような星で,考えられるのは「中性子星(ちゅうせいしせい)」.
    (ブラックホールも引力が強いが,光を出さないので見えない.)
 ・「中性子星」とは:
  → 大変小さくて大変重たい星.(大きさは普通の星の5万分の1なのに,重さは同じくらい)
    → 密度(みつど)がたいへん大きい.(キャラメル1個で,富士山くらいの重さ!!)
                                           
 ・「中性子」とは:
  → むずかしいので,またの機会に説明.
 ・パルサーの実験: