駿台学園、ジュニア天文教室、2018年7月21日 (2018年7月23日作成)
*前回の復習,質問への回答
・前回のおはなし
7月31日に大接近(だいせっきん)する火星が、どのように見えるかをお話しました。
火星を見るにはどのような望遠鏡(ぼうえんきょう)がよいか、どの程度みえるか、
など、望遠鏡の種類と選び方を説明しました。
・質問: ジャイアント・インパクト
「ジャイアントインパクト」というのは惑星(わくせい)と惑星の衝突(しょうとつ)
のような大衝突のことです。
1)小さな惑星が衝突合体(がったい)して地球ができた。
2)そのときに地球のまわりに飛びちった物体から「月」ができた。
3)飛びちった物体から、はやぶさ2の「りゅうぐう」のような小惑星(しょうわくせい)
ができた。
などの話題があります。
参考画像
月の形成 (ユーチューブより)
・質問: フィールドスコープのねだん
お話のときにお見せしたフィールドスコープは、下の参考画像のものです。
参考画像(楽天市場より)
*太陽黒点(こくてん),爆発現象(ばくはつげんしょう)
→ SDO衛星(えいせい)画像のホームページより
6月17日〜7月19日の太陽
→ 目に見える光で
目に見えない紫外線(しがいせん)で
紫外線でみた黒点のまわりの映像(えいぞう)
(今日の磁石の実験と関係がある)
→ 宇宙天気予報(てんきよほう)より、フレア状況(じょうきょう)
→ 黒点も爆発も、あいかわらず少ない。
*7-8月の星空(ほしぞら)
・今夜の星空と星座(せいざ) → ステラナビゲータを見る。
[西の空] 金星(8月にはもっとよく見える)
[南の空] 木星,土星,さそり座アンタレス,月
[東の空] 火星(7月31日に大接近,大きく見える)
→ 来月のジュニア天文教室(8月18日)は、屋上の天文台で金・火・木・土星を見る。
実験・工作として、小さな望遠鏡の工作を予定しています。
*磁石(じしゃく)の実験と磁力線(じりょくせん)
・磁石の性質の観察(かんさつ):
→ 磁石には「N極(きょく)」と「S極」がある。
→ N極(きょく)どうし、S極どうしは、反発しあう.
→ N極とS極は引き合う.
→ N、S って何? → N は北、S は南。
→ 地球は巨大な磁石になっている。 (水に浮かべた磁石の実験)
北を向く極がN極、南を向く極がS極。
・磁石からは「磁力線(じりょくせん)」というのが出ていて,これが力を及ぼしあう.
(スタデイビジョンのページより)
磁力線はちじもうとする。
磁力線の「たば」はふくらもうとする。
→ これが反発力(はんぱつりょく)や引力(いんりょく)になる。
→ 参考図(電磁気の道のページより)
・鉄粉(てっぷん)を使うと,磁力線の形を見ることができる.→ 実験してみよう。
棒磁石を画用紙の下において、鉄粉をうすくふりかけると、磁力線の形があらわれる。
立体的(りったいてき)にとびだしているところもある。
→ スプレーのりをふりかけて磁力線の形を固定(こてい)してみよう。
参考図(学研キッズネットのページより)
*太陽黒点をX線望遠鏡で見ると・・・
→ 磁力線の形が見える!
→ 黒点は巨大な磁石である.
黒点 X線でみた図
(右の方や左の方の「白斑」のある部分にも磁力線はたくさん出ている)
→ いずれもNASA, SDO のページより
*太陽黒点の数の増減(ぞうげん)、11年周期(しゅうき)
→ 黒点の数は、ふしぎなことに、11年ごとにふえたりへったりしている。
→ なぜだか、まだよくわかっていない。
(宇宙天気ニュースのページより)
→ 何百年ものあいだの記録をみると、400年くらい前に、黒点が何年間もほとんど
見えなかったことがあった。
→ このときは、地球がかなり寒冷化(かんれいか)したらしい。
(JAXA, 宇宙科学研究所のページより)