駿台学園、ジュニア天文教室、2018年8月18日  (2018年8月19日作成)
*前回の復習,質問への回答
 ・前回のおはなし
   太陽の黒点は大きな「磁力線(じりょくせん)」でできることを説明し,
   磁石と鉄粉で磁力線のかたちを作る実験をしました.
 ・質問: 磁力線が星の自転(じてん)と関係しているならば,自転のない
      星には磁力線がないのか?
   大体の星は自転しているけれど,それによる磁力線の作用で,自転が遅く
   なってくる.自転が大変遅くなっても,磁力線はそのまま残っていると
   考えられる.
*太陽黒点(こくてん),爆発現象(ばくはつげんしょう)
  → SDO衛星(えいせい)画像のホームページより
    7月20日〜8月16日の太陽
      →  目に見える光で
         目に見えない紫外線(しがいせん)で
   
  
  → 宇宙天気予報(てんきよほう)より、フレア状況(じょうきょう)
  → 黒点も爆発も、あいかわらず少ない。
*8月の星空(ほしぞら)
 → 望遠鏡を作った後で説明します.
*(工作の前に)レンズの勉強 
 レンズの種類    
  ●凸レンズ
    ・度の強い凸レンズ          リコー・サイエンスキャラバンのページより
       まん中がかなりふくらんでいる
    ・度の弱い凸レンズ
       まん中がすこしふくらんでいるだけ
  ●凹レンズ
    ・度の強い凹レンズ
       まん中がかなりへこんでいる
    ・度の弱い凹レンズ
       まん中がすこしへこんでいる
 → それぞれけしきがどのように見えるだろうか.
 → それぞれどのように使われるだろうか.
    (観察例)
 望遠鏡の種類
  ●ケプラー式望遠鏡
    ・のぞきあなに度の強い凸レンズをつかう。
  ●ガリレオ式望遠鏡
    ・のぞきあなに度の強い凹レンズをつかう。
 → それぞれどのように見えるだろうか.
    (観察例2)
*望遠鏡を作ろう(ケプラー式、口径40mm、35倍)
     
 (製品ウェブページより)
*望遠鏡で星を見てみよう
 (くもっている場合は,ステラナビゲータで観察)
 金星,月,木星,土星,火星
  → それぞれどのように見えるだろうか.