駿台学園、ジュニア天文教室、2018年8月18日  (2018年8月19日作成)


*前回の復習,質問への回答
 ・前回のおはなし
   太陽の黒点は大きな「磁力線(じりょくせん)」でできることを説明し,
   磁石と鉄粉で磁力線のかたちを作る実験をしました.


 ・質問: 磁力線が星の自転(じてん)と関係しているならば,自転のない
      星には磁力線がないのか?
   大体の星は自転しているけれど,それによる磁力線の作用で,自転が遅く
   なってくる.自転が大変遅くなっても,磁力線はそのまま残っていると
   考えられる.


*太陽黒点(こくてん),爆発現象(ばくはつげんしょう)   → SDO衛星(えいせい)画像のホームページより     7月20日〜8月16日の太陽   →  目に見える光で     目に見えない紫外線(しがいせん)で         → 宇宙天気予報(てんきよほう)より、フレア状況(じょうきょう)   → 黒点も爆発も、あいかわらず少ない。
*8月の星空(ほしぞら)  → 望遠鏡を作った後で説明します.
*(工作の前に)レンズの勉強  レンズの種類       ●凸レンズ     ・度の強い凸レンズ          リコー・サイエンスキャラバンのページより        まん中がかなりふくらんでいる     ・度の弱い凸レンズ        まん中がすこしふくらんでいるだけ   ●凹レンズ     ・度の強い凹レンズ        まん中がかなりへこんでいる     ・度の弱い凹レンズ        まん中がすこしへこんでいる  → それぞれけしきがどのように見えるだろうか.  → それぞれどのように使われるだろうか.     (観察例)  望遠鏡の種類   ●ケプラー式望遠鏡     ・のぞきあなに度の強い凸レンズをつかう。   ●ガリレオ式望遠鏡     ・のぞきあなに度の強い凹レンズをつかう。  → それぞれどのように見えるだろうか.     (観察例2) *望遠鏡を作ろう(ケプラー式、口径40mm、35倍)       (製品ウェブページより) *望遠鏡で星を見てみよう  (くもっている場合は,ステラナビゲータで観察)  金星,月,木星,土星,火星   → それぞれどのように見えるだろうか.