駿台学園、ジュニア天文教室、2018年9月15日  (2018年9月8日作成)
*前回の復習
 ・前回のおはなし
  レンズの勉強(どんな種類があるか?)
  望遠鏡のしくみ(ガリレオ式とケプラー式)
  ケプラー式望遠鏡の工作
  作った望遠鏡でいろいろな惑星を見る(夜おそくまで星を見ました)
*太陽黒点(こくてん),爆発現象(ばくはつげんしょう)
  → SDO衛星(えいせい)画像のホームページより
    8月19日〜9月13日の太陽
      →  目に見える光で
         目に見えない紫外線(しがいせん)で
   
  
  → 宇宙天気予報(てんきよほう)より、フレア状況(じょうきょう)
  → 黒点数の変化
  → 黒点も爆発も、あいかわらず少ない。
*9月の星空(ほしぞら) (かんたんに)
 → しばらくは夏の星座が西の空によく見える.
   秋の星座は,明るい星が少ない.「フォーマルハウト」くらい.
   金星はだんだん見えにくくなって,10月には明け方の東の空に移動する.
   火星は小さくなってきた.
*恐竜絶滅(きょうりゅうぜつめつ)と,宇宙の現象(げんしょう)
 ○ 今日の5時からの講座のおはなし: おはなし
  → いまから6500万年前のころ,恐竜がみんな絶滅したのは,地球に大隕石(いんせき)
    が衝突したから,という説がある.しかしこれは,よく調べてみるといろいろ無理が
    ある.それよりも,太陽系全体が,宇宙の中で暗黒星雲に突入(とつにゅう)して
    太陽光がさえぎられ,地球が長いあいだ寒冷化(かんれいか)したからではないか.
 ○ 地球の歴史と,生物の大絶滅のおはなし:
  ●地球の歴史は,約45億年,生命の歴史は,約40億年.
   
 生命の歴史年表 (wikipediaより)
   
 複雑な生物が出てきたのは,約5億年前
   
 それまではずっと,ばいきんや微小生物の時代だった.
  ●いろいろな生物が出てきてから,何度も大絶滅がおこった.
   
 絶滅の年表 (日経サイエンス,2013年10月号より)
   
 恐竜の絶滅 (ユーチューブ映像)
   
 恐竜について  (ウィキペディア)  ユーチューブ映像
   
 恐竜の分類 (化石セブンのページより)
           
 → 
    → 獣脚類(じゅうきゃくるい)の子孫が現在の鳥類 
       (図は,上記,ウィキペディア,化石セブンより)
  ●大絶滅のいろいろな原因:
   ・大隕石の衝突   (ユーチューブ)
   ・全球凍結     (動画1,  動画2,ユーチューブより)
   ・スーパープルーム (ユーチューブ)
   ・暗黒星雲遭遇(そうぐう) → 本日のお話
   ・近くでの超新星爆発
   ・人類 → 人類がいろいろな生物を絶滅させるかもしれない.
  ●40億年の微小生物を,顕微鏡(けんびきょう)で見よう!
   
 水中微小生物図鑑 (宮城教育大学環境教育実践センター 編,firefox 推奨)
    
     → ミドリムシやゾウリムシを観察.
       (右図はミドリムシ,上記,水中微小生物図鑑より)