駿台学園,ジュニア天文教室,2019年10月19日 
*復習
 ・前回のページ(重力波と「かぐら」、波の回折と干渉))
*太陽黒点など
 ・SDO衛星黒点画像 (7月から黒点なし)
*今月の星空   
 ・秋の大四辺形「ペガサス座」とノーベル賞のお話し
   (図は The Nobel Prize のページより)
  → 今年のノーベル賞物理学賞は、天文関連の
    2つの業績に対して授与された。
    その一つは太陽系外の惑星の発見。
     (もう一つは、宇宙の物理学)
    スイスの天文学者ミシェル・マイヨール氏
    とディディエ・ケロー氏が、ペガサス座51番星
    のまわりに初めて「太陽系外惑星」を発見。
     想像図 (EarthSky のページより)
*X線天文学のお話し    
                                    今日の大人の講座
 ・X線ってなあに?
  → 放射線の一種。あまりあびると体に毒。
  → 放射線は力が強いので、やわらかいものは通り抜けてしまう。 
    → 皮ふや筋肉を通して、体の中を見ることができる。
      → X線写真(ウィキペディアより)
  → X線は体の中に入って、内部の細胞や遺伝子を傷つける。
  ※ 放射線の被害について
 ・X線発見の歴史
  → ドイツのレントゲン博士が、真空放電の研究をしているときに
    偶然発見した。
     → レントゲン博士は第1回のノーベル賞を受賞。
       (右写真は ウィキペディアより)
 ・X線と天文学
  → 目に見える光だけでなく、目に見えない光(紫外線、赤外線)や、電波、X線を出す星もある。
    → 赤外線星、電波星、X線星、など。  
       電波星の分布 (天文学辞典のページより)
       X線星の分布 (JAXA, MAXI のページより)
    ※ いちばん明るいX線星は「さそり座X-1」と言って、日本の天文学者が発見した。
    ※ 目に見える七色の光を「可視光{かしこう}」という。
    ※ 目に見えない紫外線や赤外線も光の一種であるが、実は電波やX線、ガンマ線も
      同じ光の一種で、これらを合わせて「電磁波{でんじは}という。
      → いろいろな電磁波でみた「かに星雲」
         (ウィキペディアの図を基に駿台学園天文講座で作成)
 ・どんな星がX線を出しているか?
  → 「さそり座X-1」は、中性子星の連星  想像図 (Stony Brook 大学のページより)
  → 「おうし座X-1」は、超新星爆発の残骸{ざんがい}、「かに星雲」 
      ハッブル望遠鏡の写真  (ウィキペディアのページより)
      X線で撮影した写真 (天文学辞典のページより)
 ・今日の大人の講座、小山先生のお話し
      → 学習シートの図
        清明神社(京都) (icotto氏のページより)
        五方山熊野神社(都内葛飾区)
*X線の実験      
 ・X線は、高い電圧(数千ボルト)で放電させると発生する。
  → 高圧放電{こうあつほうでん}実験
    → 真空放電管(クルックス管、ガイスラー管)
      (右図は akizu store のページより)
    → 高電圧発生装置(誘導コイル)    
      (右図は (株)ナリカ のページより)
    → 放射線測定装置{ほうしゃせんそくていそうち}を使ってX線を調べる。
 ・X線と同じように、目に見えない光として「紫外線{しがいせん}」がある。
  X線も紫外線も「蛍光物質{けいこうぶっしつ}」を光らせる性質がある。
 ・紫外線を使ったマジカルライトペン(マジックライトペン)の実験。 → 次回へ