駿台学園、ジュニア天文教室、2019年6月15日 
*復習(前回のお話)
 ・ブラックホールのおはなし(前回のページ)
 ・一円玉を用いた引力の実験
*太陽黒点など
 ・SDO衛星黒点画像
  → 今月は黒点がまったくない。
*星空や星座のおはなし   
 ・木星と土星のおはなし。 (ステラナビゲータ使用)
  → 今、夕方に木星がよく見える。今夜は月もよく見える。
    土星も、だんだん見えてくる。
*コンピュータシミュレーションのおはなし
   
 ・(今日のおとなの話)スーパーコンピューター
   「アテルイII」で迫る宇宙の謎
  「スーパーコンピュータ」とは、ものすごい高性能
    のコンピュータ。
  「シミュレーション」とは、コンピュータで模擬実験を
    して、目に見える画像を作ること。
  「模擬実験」の例としては、天気予報のために気温や気圧の変動を調べるのがいちばん有名。
    (→ 天気予報映像)
  「天文学での模擬実験」としては、星を爆発させる実験、ブラックホールを合体させる実験、
    惑星同士を衝突させる実験、など、いろいろなものがある。
  アテルイIIは、国立天文台のスーパーコンピュータで、最近改良された。
 ・シミュレーションの例:
 1) ブラックホール合体と「重力波」のシミュレーション
   LIGO Lab Caltech:MIT
   → 2015年「重力波」が初めて観測され、2017年にはノーベル賞が与えられた。
   → 「重力波」は、先月やった「時空のゆがみ」の波。
   → この重力波は「13億光年彼方で、太陽の重さの36倍と29倍の重さのブラックホール
     が合体して放射された」ということがわかっているが、それはシミュレーションで
     確認された。
     (→ ブラックホール合体シミュレーション映像)
 2) M87のブラックホール映像
   NAO CFCA M87
   → 人類が初めてブラックホール(の影)を撮影した。(本年4月の記者会見)
   → 「見えた影はブラックホールにまちがいない」というのも、シミュレーションで
     確認された。ブラックホールの重さが太陽の65億倍というのもわかった。
   
 3) 銀河の衝突合体のシミュレーション(アンドロメダ銀河)
   アンドロメダ銀河とわれわれの銀河の衝突
   → 先々月にお話しした、星雲・星団・銀河のリスト
     「メシエカタログ」に、「銀河」という天体がある。
   → 銀河でいちばん有名なものは「アンドロメダ銀河」
     (メシエカタログの M31)
   → 銀河といえば(「銀河鉄道」のように)「天の川」
     のことだけど、この天の川も200万光年も離れて
     みれば M31のように見える。
   → M31は、われわれの天の川銀河に近づきつつあり、
     数十億年後には衝突合体する。
    (→ 衝突合体)
 4) 銀河衝突のシミュレーションと実際の天体映像
   シミュレーション映像と、実際の衝突銀河の画像
   → 銀河の衝突・合体は、宇宙のあちこちに見られる。
 5) 星の爆発
   爆発のシミュレーション
   → 本日の大人の講座でお話しする人の作った画像(説明省略)
 6) 惑星の衝突と、月の形成
   ジャイアントインパクト
   → 「月」は、むかし他の惑星が地球に衝突してその破片からできたと
     考えられる。(説明省略)
*[実験工作] コンピュータの原理   
  → ブレッドボードを使って、電子回路の実験を。
 ・「ブレッドボード」とは。
   → 電子回路の実験に使う。簡単に実験できる。
     → 部品を差し込み、「ジャンパワイヤ」で配線する。
 ・今回使用のブレッドボードと配線図
    
 
 ・スイッチで、発光ダイオード (LED) を点灯させる回路をつくろう。
   [配線図 学習シートを見てください] 
 ・2つのスイッチで、「OR回路」を作る。
   [配線図 学習シートを見てください]
   → 0 + 0 = 0,     0 + 1 = 1,     1 + 0 = 1     の計算ができる。
 ・2つのスイッチで、「AND回路」を作る。
   [配線図 学習シートを見てください]
   → 1 + 1 = 2     の計算ができる。
 ※両方の計算ができる回路を作るには、「リレー」という部品が必要。
   [写真と実演]