駿台天文講座
(過去1年間の記録)
→
Topページへ戻る
*講演終了(過去1年分)
2024年
8月17日 小惑星研究から見えてきた太陽系
の姿
JAXA宇宙科学研究所 准教授 吉川 真
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(PC画面)
9月21日 宇宙のはじまりとインフレーション
理論
国立天文台教授 郡 和範
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(pc画面)
10月19日 銀河の輝線強度マッピング観測と
機械学習の応用
東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙
国際研究センター 助教 森脇 可奈
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(PC画面)
11月16日 ガンマ線バースト観測衛星
HiZ-GUNDAM 計画
東京都市大学准教授 津村 耕司
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(PC画面)
12月21日 宇宙で最初に生まれた星たち
国立天文台教授 青木 和光
講演要旨
2025年
1月18日 フランス、ストラスブール天文台の
天文データベースサービス
一橋大学名誉教授 中嶋 浩一
講演要旨
2月15日 再帰新星 かんむり座T星
多賀町立博物館館長 高橋 進
講演要旨
3月15日 超伝導技術で挑む銀河とブラックホールの謎
東京大学教授 河野 孝太郎
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(PC画面)
日程変更
4月12日 第25太陽活動周期極大期はもう終わりか?
国立天文台名誉教授 渡邊 鉄哉
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(PC画面)
5月17日 観測ロケット実験 FOXSI、5分間の挑戦: 活動する太陽が放つX線光子を捉える
国立天文台・太陽観測科学プロジェクト 助教
成影 典之
概要紹介(中嶋記) 講演要旨(pc画面)
6月21日 X線天文衛星 XRISM とその成果
東京都立大学大学院理学研究科 教授 藤田 裕
講演要旨(PC画面へ)
7月19日 すばる望遠鏡26周年の歩みと誰でも楽しめるデジタルコンテンツ
国立天文台ハワイ観測所 臼田-佐藤 功美子
講演要旨(PC画面)
8月16日 地球接近天体と日本スペースガード協会の活動
日本スペースガード協会 浅見 敦夫
講演要旨
→
Topページへ戻る