駿台学園,ジュニア天文教室,2019年12月21日 


*復習
 ・前回のページ 
  → 11月11日、水星が太陽面を通過する映像を見る。
  → 紫外線と蛍光作用の実験。

  ※ 前回やり残したこと: 冬の星座、おうし座と、かに星雲のお話し



*太陽黒点など  ・SDO衛星黒点画像 (7月から黒点なし)   → 12月の太陽像     
*今月の星空  (ステラナビゲータで)  ・冬の星座(東の空に、おうし、オリオン、ぎょしゃ座など)  ・おうしの角(つの)の間にある天体 → 「かに星雲」    → 先月、X線のところでお話しした星雲。 先月の図    → 11月3日に大望遠鏡で撮影した「かに星雲」  ・超新星爆発{ちょうしんせいばくはつ}のお話し    → かに星雲は、1054年に、ある星が大爆発を起こした「超新星爆発」のなごりの星雲。      日本の(百人一首などで有名な)藤原定家{ふじわらていか}の記録にある       「おうし座に明るい星が現れ、しばらくは昼間でも見えた」  ・星にも、誕生{たんじょう}-成長-成人-就職{しゅうしょく}-働きざかり-定年{ていねん}    -老化{ろうか}-死亡  といった「星の一生」がある (また別の機会にお話し)    → 星の老化現象は、大きく膨張{ぼうちょう}し、赤く輝く。    → 一部の星は、最後に大爆発を起こしてチリヂリになる。→ 超新星爆発      → 爆発のあとは「超新星爆発ざんがい星雲」になる。              超新星ざんがい V838    ※ オリオン座の「ベテルギウス」が、大きく膨張した赤い星であり、近い将来{しょうらい}爆発する    可能性がある (ステラナビゲータで)      → テレビ映像
*今日の大人の講座のお話し    → ブラックホールの影を直接(電波望遠鏡で)撮影した。 → お話し   
*真空放電{しんくうほうでん}と電子のお話し・実験     → 前々回に、X線の実験で「放電装置」を使ったので、今回それについて説明する。  ・高電圧放電装置(誘導{ゆうどう}コイル)         → 3万ボルトくらい    ※ セーターなどの静電気でも3000ボルトくらいは出る。    ※ 流れる電気の量が少なければ、さわっても死なない。  ・いろいろな放電管(内部を真空にして、電気を流れやすくする。)                             ガイスラー管(内部に少し空気がある)    → 中にある空気の種類によって、いろいろな色が出る。      (別の機会に実験)   クルックス管(ほとんど真空)           → 「電子」の流れを見ることができる。   ※ 電気は「電子」の流れ          → クルックス管で、電子の流れを観察しよう。    1)電子はマイナスからプラスに流れる → 電子はマイナスの電気を持っている。    2)十字架の影が写る → 電子はまっすぐ進む          3)電子の流れで羽根車がまわる → 電子に力がある    4)電子の流れのすじを見る → 磁石で、電子の流れが変わる       → なぜ?                        ・ネオン管(小さな放電管)    1)誘導コイルでネオン管を光らせる。    2)静電気でネオン管を光らせる。