駿台学園,ジュニア天文教室,2022年5月21日


※ホームページの見方について    http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習 (前回のページ) *明け方の東の空に,惑星が大集合 *太陽の歴史上の大爆発のお話 *ドップラー博士の研究 *ドップラー効果の実験
◎今月の太陽黒点 *SDO衛星の画像の観察:        → 4月後半~5月前半の黒点     同じ時期の紫外線画像   → やや大きな爆発(4月20日)            (出典:宇宙天気予報のページより)     同じ時期の紫外線画像 → コマ送り   ※ NHKテレビ「コズミックフロント」で、『ナゾの巨大爆発スーパーフレア』と     いう番組が、5月12日にあった。 → NHK
◎今月の星ぞら (→ ステラナビゲータで) *北斗七星と、春の大曲線   うしかい座とアークトゥルス、おとめ座とスピカ
◎天体望遠鏡博物館のおはなし   ※ 出典の明示していない写真は天体望遠鏡博物館ホームページより。 *博物館所在地: 香川県さぬき市      *博物館のようす:(天体望遠鏡博物館ホームページより)   旧小学校の建物を利用 (写真)   いろいろな望遠鏡をたくさん展示           大きい望遠鏡は、体育館で展示 (写真)   夜は、これらの望遠鏡で実際に星を見る (写真
◎天体望遠鏡のおはなし ・経緯台式架台と、赤道儀式架台(まず「架台・三脚」のおはなし)         夜空の星の動き(ステラナビゲータで)    → 北極星を回転軸とすると、星の動きを追いかけられる。      → 赤道儀式架台 ・反射望遠鏡と屈折望遠鏡            屈折望遠鏡の構造       反射望遠鏡の構造  (構造の図の出典) ・地上望遠鏡(ガリレオ式)、天体望遠鏡(ケプラー式)、反射望遠鏡(ニュートン式)                 (図は、日本ガイシ、サイエンスサイトより)    → ガリレオ式は、眼(め)の部分(接眼部)に 凹レンズ を使う。      ケプラー式は、眼(め)の部分(接眼部)に 凸レンズ を使う。 ・望遠鏡の性能 (倍率と口径のおはなし)             口径 60mm            85mm            135mm    → 望遠鏡は、口径が大きいほど良い。      倍率 は、接眼部のレンズによっていろいろ変えられる。      → しかし倍率をあまり大きくすると、像がぼやけて見にくくなる。        倍率の最大値は、口径を mm であらわした大きさくらい。
◎レンズの実験 *いろいろなレンズ  (図の出典)     ・凸レンズ (少しふくらんでいるもの、すごくふくらんでいるもの)     → 見え方:   ・凹レンズ (少しへこんでいるもの、すごくへこんでいるもの)     → 見え方: *凸レンズで、遠くの光の を作る。   ※ 像までの長さを 焦点距離 という。     → 焦点距離の長いレンズは、大きな像ができる。   → この像を、ふくらんだ凸レンズ(焦点距離の短いレンズ)で拡大すると     (ケプラー式)天体望遠鏡になる。   → 像の少し前に凹レンズを入れると(ガリレオ式)地上望遠鏡になる。
  ※ オンラインで参加された方には、ご希望の方に「うす型凸レンズ」をお送りします。     下記アドレスで郵送先をご連絡ください。     koichinakajimajapan@gmail.com