国立天文台『暦象年表』と,来年の天文現象 ( 概略


*『暦象年表』とは   
 +国立天文台,天文情報センター,暦計算室発行.
 +平成20年までは,理科年表・暦部とほぼ同じ.21年から新装改訂.
 +暦象年表の具体的な掲載内容は,概略以下のとおり:
  1) 国民の祝日,二十四節気などのカレンダー関係の資料
  2) 太陽・月・惑星などの天体の位置
  3) 各地の日出日入,東京の潮汐など
  4) 日月食などの天文現象
  5) 話題,トピックス
 +特に「国民の祝日」などは『暦要項』として公表され,これに基づいて春分・秋分の日が決められる.
   > 前年の2月1日付けの『官報』に告示される.
 +トピックスについて:
  ・2011トピックス, 続き(平成23年暦象年表より)
   ※天文測量では,鉛直線または水準面が傾いているところでは経緯度がずれる.
    日本では約300mのずれがあった.
    > 水準面の傾きについては,国土地理院,ジオイドの解説を参照.
  ・2012トピックス(国立天文台ニュースより) >(詳しくは別項にて)
 +近年は webサービス が充実.(web 上で暦象を計算することもできる.)
   > こよみの計算

*同様の出版物の紹介   
 +『理科年表』,暦部 > 解説(理科年表オフィシャルサイトより)
 +海上保安庁海洋情報部発行の『天体位置表』 > 表紙
   > 小惑星や主な恒星の位置,表の詳しい説明などもあり,暦象年表よりも詳細であるが,
     2010年で刊行を終了し、新しい暦象年表がこれを引き継ぐ.
 +海上保安庁海洋情報部発行の『天測暦』 > 表紙
   > 天測航行に使える諸天体の位置を,1日ごとに掲載.
 +『天文年鑑』,誠文堂新光社 > 表紙

*2012年の天文現象  
 +5月21日朝,環食
 +6月6日朝−昼,星の太陽面通過 > 別講演で詳細説明
 +8月14日早朝,星食
 #2011年12月10日深夜,皆既月食
  > 解説は暦計算室のページを参照.