駿台学園ジュニア天文教室,2023年12月16日

タイトル: 大電波望遠鏡「アルマ」 
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習  (前回のページ) *ブラックホールとその見え方  ブラックホールについてのいろいろな説明  「時空のゆがみ」が引力(重力)になる実験
◎今月の太陽黒点   太陽の爆発の様子 ========>         → 11月28日に大きな爆発が起こった                  (右図の出典)       黒点のようす       紫外線で見た爆発のようす   爆発の影響と考えられる「低緯度オーロラ」が、   北海道で観測された。     → テレビニュース                             (図の出典)               (図の出典)     [参考] 12月8日の爆発と、そのときの黒点のようす、および紫外線画像         12月14日の爆発と、そのときの黒点のようす、および紫外線画像
◎今月の星空          ・右図は12月10日早朝の月と金星       ・12月22日夕方には月と木星が接近する → 国立天文台の解説ページ  ・12月22日は「冬至」    → 昼の長さが最も短い → 日の出 6時43分、日没 16時33分(9時間50分)                   → (6月21日の「夏至」には 14時間35分)    → しかし、日の出が一番遅いのは約2週間後の1月7日ころ、          日没が一番早いのは約2週間前の12月7日ころ。      → 説明図(ウィキペディア)
◎今月のおはなし 大電波望遠鏡「アルマ」    ・電波天文学   → 電波で天体を観測する天文学を「電波天文学」という。   → そのときに使う望遠鏡を「電波望遠鏡」という。      → 電波望遠鏡の例 「野辺山電波天文台」 45m電波望遠鏡   → 電波望遠鏡は、小さいパラボラをたくさん並べて観測する 「電波干渉計」                      10m電波望遠鏡の干渉計    同左   → 野辺山天文台 電波天文入門解説のページ    ・電波で観測すると何がわかるか   → 曇っていても昼間でも観測できる!   → ブラックホールがわかる!     → ブラックホールにガスが吸い込まれるときに強力な電波を出す。       → 想像図 (国立天文台)       → 実際に電波で見える画像  (アルマ望遠鏡のページ)   → 温度の低い「星雲」が見える。     → オリオン座には目に見えない「星雲」がたくさんあり、そこで星が誕生している。       → オリオン座の、目に見える画像と電波で見た画像 (出典:裳華房のページ)           ・アルマ電波天文台   → 世界中の電波天文学者が協力して作った、最新鋭の電波天文台。   → 南米のアンデス山脈の中の高地にある。(約5000m) → 地図   → たくさんの電波望遠鏡を広い面積に並べたので、たいへん高性能。                   → アルマ全景   同、中心部   → 国立天文台、アルマ望遠鏡のページ   → 温度が低くて密度の高い星雲(構成元素が「分子」担っているので「分子雲」という)     の出す電波は、地球大気の水蒸気の影響を受けやすいので、水蒸気の少ない「高地」     でないと観測できない。(5000mならば十分)   → 広い範囲にパラボラアンテナを配置すると、星雲の狭い範囲をシャープに観測できる。   ==> 星雲から誕生したばかりの星で、まわりに「惑星」が形成されつつあるところを観測           → サンプル画像1  サンプル画像2  サンプル画像3  
◎電波の実験「ヘルツの実験」  → 「電波」の存在は、ヘルツという人が「ヘルツの実験」で発見した。    → ヘルツは、ドイツの物理学者、      電波の「メガヘルツ」(周波数の単位)の元になった。    → ハインリヒ・ヘルツ  (ウィキペディア)    → 同、英語版