駿台学園ジュニア天文教室,2024年1月20日

タイトル: オリオン大星雲 
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習  (前回のページ) *アルマ電波望遠鏡
◎今月の太陽黒点   可視光黒点 (12/17 - 12/31) (01/01 - 01/17)   紫外線   (12/17 - 12/31) (01/01 - 01/17)    → 黒点はたくさんあったが、大きい爆発はなかった。
◎今月の星空 *冬の星座と、その見つけ方  (ステラリウム)    今夜、夜8時の南の空   → まず「オリオン座」     続いて「冬の大三角形」、ベテルギウス、シリウス、プロキオン     右側へ行って「おうし座」、アルデバラン     上の方は「ふたご座」、カストル、ポルックス   → おうし座、ふたご座は、生まれた月の星座  (星座一覧)     この図から、次は「かに座」と「しし座」があることがわかる。     (実際には、かに座や「おひつじ座」はわかりにくい。)
◎今月のおはなし オリオン大星雲   *オリオン座の形と図      *オリオン大星雲の位置と見え方        → 小さな双眼鏡でよく見える(ステラリウム)   拡大写真        → 赤い大星雲 *大星雲の観察   赤い色は「水素ガス」の色     → 宇宙のガスは大部分が「水素」でできている。    → 水素は「紫外線」を受けると、赤い色の「蛍光」を発する。    → 星雲の真ん中に、紫外線をたくさん出す「高温の星」がある。 *高温の星「トラペジウム」の観察  (トラペジウム=台形)   → 生まれたばかりの、元気の良い高温の星。   → 小さな望遠鏡でもよく見える。     → 高温の星は青白い光を出しているので、近くの星雲は青白い。   ※ このような高温の星は「短命」なので、なかなか見られない。 *周囲の「暗黒星雲」の観察        → 赤い大星雲の周りには、濃密な「暗黒星雲」がたくさんある。   → その暗黒星雲が、中の星に照らされて「蛍光」を発したのが赤い     大星雲。 (これを「散光星雲」という)   ※ 水素ガスは、高温の星の「紫外線」で、赤い色の「蛍光」を発する。         *「入道雲」の中で水蒸気が集まって「雨粒」になるように、  「暗黒星雲」の中で水素ガスが集まって「恒星」ができる。   → オリオン座の巨大な暗黒星雲の中で、つぎつぎと星が誕生している。   → 雲が晴れると、誕生した星と、それに照らされた「散光星雲」     が見える。   → オリオン大星雲は、誕生したばかりの星「トラペジウム」が、     暗黒星雲の晴れ間から見え始めたところ。 *「赤外線」や「電波」で暗黒星雲の中を見ると、星がたくさん生まれて  いるのが見える    左の写真は可視光(目に見える光)、右は赤外線で撮影したもの。    (出典:左は岡山県井原市のページより、右はスバル望遠鏡より)    → 赤外線で星雲の中を見ると、星がたくさんできているのがわかる。    → 赤外線では、「爆発」のようなものも見える。 *「アルマ電波望遠鏡」を使って星雲の中を見ると → 右図     → これは、大きな星が衝突、爆発したものと考えられている。     (出典: 右図はアルマ望遠鏡) *さらに、電波でオリオン座全体を見ると、オリオン大星雲と  「馬頭星雲」のところに、星がどんどん誕生している大きな暗黒星雲  があることがわかる。  (馬頭星雲)       *宇宙には、暗黒星雲の大きなかたまりがあちこちにあり、オリオン座のあるところ  もその一つである。                              (出典:http://orionsky.net/?p=11303、https://stellarscenes.net/object/orinebula.html) ※オリオン大星雲の中を見る想像図
◎紫外線と赤外線の実験