駿台学園,ジュニア天文教室,2025年1月18日  
タイトル: カレンダーと天文学 
講 演 者:  中嶋浩一
※ホームページの見方について
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ) 
*目に見えない光 = 赤外線、紫外線、X線、電波、など
 → 目に見えない光で見た宇宙のすがた
◎今月・来月の星空  
*かんむり座T星はどうなったか         

 → 
倉敷観測センター、観測ページ  (まだ爆発してない)
 → かんむり座は、明け方3時ころ東の空に。
*1月18日の星空(ステラリウム、午後6~9時の、東西の空)     

  → 西の空には金星がきれいに輝き、近くに土星がいる。
  → 東の空は、木星、火星、オリオン、冬の大三角型
  → 東の空に火星が見えてきた。
  → 「冬の大三角形」にも注目。
                                   (今夜8時ころの星空)
*今年1年の天文現象 (
アストロアーツのページ)
◎今月の太陽活動 
  
  → 
先月のページにもあるように、もう活動は終了。つぎの活動は2035年ころ。
◎先月のテーマの復習
*目に見えない光(電磁波)
  → 光や電波、紫外線やX線などは、みな「電磁波」のなかま
  → いろいろな波長で見た、アンドロメダ銀河
◎今月のテーマ 「カレンダーと天文学」 
  → カレンダーの「1年」や「1月(つき)」というのは天文学で決まる。
    → ただし、「1月(つき)」を天文学で完全に決めると、「1年」が
      355日になってしまう。
    → 「1年」が365日になるように、「1月(つき)」を調整する。
  → 2月が28日になる、などは、昔からのいきさつで決まる。
    → 昔は3月が年初だった。
  → カレンダーの中の「春分の日」や「秋分の日」などは、今でも天文台が
    計算して決めている。夏至や冬至も同じ。
◎今月の実験 静電気の実験 
  2021年1月のジュニア天文