駿台学園,ジュニア天文教室,2025年2月15日 
タイトル: 「変光星」とは何か
講 演 者: 中嶋浩一
(右図はペルセウス座、
ウィキペディア より)
※ホームページの見方について
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)
*目に見えない光 = 赤外線、紫外線、X線、電波、など
→ 目に見えない光で見た宇宙のすがた
◎今月・来月の星空
*かんむり座T星はどうなったか

→
倉敷観測センター、観測ページ (まだ爆発してない)
→ かんむり座は、真夜中に東の空に。(→ ステラナビゲータ)
*今月・来月は、月が「すばる」と重なる

→ ステラナビゲータ
*2月15日の星空(ステラナビゲータ、午後7時ころの、東西の空)

→ 西の空には金星がきれいに輝き、土星は早く沈む。
→ 東南の空は、木星、火星、オリオン、冬の大三角型
→ 「冬の大三角形」にも注目。
→ 北の空には、春の星座「北斗七星」が。
→ 金星の拡大映像: なぜ三日月になるか?
(右図は
アストロアーツのページ より)
◎今月の太陽活動 
→ やはり活動的な時期は終わってしまったようだ。
次は10年後。 (
活動時期の図)
→ 昨日の太陽の黒点のようす (
SDO のページ)
◎先月のテーマの復習
*カレンダーと天文学
→ 「年」や「月」、「日」など、カレンダーは天文学で決める。
→ カレンダーの中の「春分の日」や「秋分の日」などは、今でも天文台が
計算して決めている。夏至や冬至も同じ。
◎今月のテーマ 「変光星」とは何か
◎今月の実験 静電気の実験(その2)