駿台学園,ジュニア天文教室,2025年3月15日 

タイトル: 銀河のいろいろ 講 演 者:  中嶋浩一     (右図はおおぐま座の銀河 M101、 ウィキペディア より) ※ホームページの見方について   http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (前回のページ)  * (省略)
◎今月・来月の星空 *3月15日 夜9時の星空(フリーソフト「ステラリウム」)  ・西の空に明るい星が集結   → 木星、火星、冬の大三角形(シリウス、ベテルギウス、プロキオン)、リゲル、カペラ  ・先月きれいに見えた西の金星は、もう見えなくなった。   → 2ヶ月後には明け方の東の空に(明けの明星)  ・東の空は、アークツルス   → 周りにあまり明るい星がないので目立つ。  ・春の大曲線(北斗七星、アークツルス、スピカ)   → 東京では難しい。 *かんむり座T星はどうなったか           → 倉敷観測センター、観測ページ (まだ爆発してない)  → かんむり座は、夜9時に東の空に。(→ ステラリウム)
◎今月の太陽活動
 
         昨年5月の活動                   本年3月の活動   → 活動は終わったようなので、今後はもう観察しない。       (右図は、3月8日の太陽黒点)      昨年5月の太陽黒点
◎今月のテーマ 「銀河」のいろいろ    *「銀河」とは?   → 銀河は、もともとは「天の川」のこと    → 天の川は、詳しく調べると、ばくだいな星の集まり       → 電波望遠鏡などでさらに詳しく調べると、この星の集まりは    「うずまき型」であることがわかる。     → 科学博物館 宇宙の質問箱のページ   → 横から見た形は、真ん中の膨らんだ「凸レンズ」型であることもわかる。   → 宇宙には、うずまき型、凸レンズ型の天体がたくさんある!     → 「ろ座」の銀河団   → これらの天体は、みな天の川と同じものなので、すべて「銀河」と呼ぶことになった。     (むかしは「うずまき星雲、楕円星雲」と呼ばれていた。) *いろいろな銀河     うずまき銀河     だえん銀河     不規則銀河
◎今月の実験 紫外線と蛍光の実験