駿台学園,ジュニア天文教室,2025年5月17日

タイトル: ロケット天文学 
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習  * 前回のページ
◎今月の太陽黒点と、その周りの爆発 *SDO衛星の画像の観察:       4月16日〜22日の爆発状況と、可視光および紫外線で見た画像     
◎今月の星空     *初夏の星座 (→ ステラリウムで)   天頂に北斗七星とおおぐま座   天頂の南にアークトゥルスとうしかい座   東の空にベガ(おりひめ星)とこと座   西の空に火星(赤い)   春の大曲線 *5月7日 土星の輪の消失 → アストロアーツのページ *5月23〜24日の明け方の天体 (→ ステラリウムで拡大)   23日に月と土星が接近 → アストロアーツのページ   24日に月と金星(開けの明星) → アストロアーツのページ
◎ロケット天文学お話しの内容 *ロケットについて  ・ロケットの歴史   → むかしの中国で戦争に使われた「火箭(火矢)」が始まり。    web   → インドとイギリスの戦争で使われた、マイソール・ロケット    web   → イギリスが改良した、コングリーヴ・ロケット          web   → ロシア、ツィオルコフスキーの、ロケットによる宇宙旅行の考え「宇宙旅行の父」 web   → アメリカ、ゴダードの、最初のロケット打ち上げ「ロケットの父」 web   → 日本、糸川博士の「ペンシル・ロケット」            web  ・現代のロケット   → アメリカ、月ロケット「サターン」               web   → ロシア、「ソユーズ」                     web   → 日本、「H3」                         web *いろいろな光(電磁波)  ・目に見える光(可視光)    → 可視光の種類は「色」で分ける: (下図の出典)         ・目に見えない光    → 赤外線、紫外線  ・放射線(体に有害な光)    → X線、γ(ガンマ)線  ・電波    → 長波(船の航行に使う)      中波(ラジオの電波)      短波(外国放送の電波)      超短波(FM放送の電波)      極超短波(レーダー)  ※ これらの内、赤外線、紫外線、放射線は、地球大気でさえぎられる。     → これらの光で天体を観測するには、ロケットで大気圏外に *いろいろな光・電波で見た太陽                 可視光         紫外線(ロケット観測)    X線(ロケット観測)                  マイクロ波電波画像          左図を撮影した電波望遠鏡アレイ
◎実験 *スポイトロケット *赤外線と紫外線を見る