駿台学園,ジュニア天文教室,2025年6月21日

タイトル:  X線で宇宙を見る
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習  * 前回のページ
◎今月の太陽黒点と、その周りの爆発SDO衛星の黒点画像ここ数日の爆発状況
◎今月の星空 6月21日、夜9時                     → 春の大曲線と、夏の大三角形、さそり座とアンタレス
◎X線で宇宙を見る   → 前回、ロケット天文学についてお話ししました。     ロケットを使うのは、地球大気でさえぎられるいろいろな光を観測するため。      [復習] いろいろな光 (前回のホームページ) *X線天文学の歴史  → 最初の頃の天文学者の考え:     太陽の表面温度は、約6000度。     シリウスの表面温度は約10000度で、紫外線を出す。     ベテルギウスの表面温度は約3600度で、赤外線を出す。    → X線が出る温度は約 1000万度。      → そんな天体はありえない。  → 1962年、最初のX線観測で、さそり座に強力な X線を出す天体が発見された。      → さそり座X-1     長い間なぞに包まれていたが、次のような現象として説明できると考えられる。    → 天文学辞典の説明     宇宙科学研究所の説明  → 1964年、はくちょう座にも発見された。      → はうちょう座X-1    → wikipediaの説明 *日本のX線天文学   → 本日の天文講座
◎実験 *分光シートで、虹の七色を見る。 *分光シートを顕微鏡で見る。