駿台学園,ジュニア天文教室,2025年9月20日

タイトル:  星の爆発「新星」
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp

◎前回の復習 * 前回のページ
◎今月の太陽黒点と、その周りの爆発 * 過去の「臨時情報」で見る爆発状況 *  * 紫外線で見た、8月30日〜9月1日の太陽活動 * 可視光で見た黒点の動き
◎今月の星空  9月20日、夜9時    
◎「小惑星」のお話し   → 最近「小惑星が地球に近づき、衝突するかも知れない」という報道があった:     → AERA 記事       → 小惑星「アポフィス」 *「小惑星」とは何か  ○ 太陽系の天体     太陽     惑星       → ステラナビゲータで太陽系の画像を見る     衛星     小惑星     彗星  ○ 太陽系の形成     宇宙にただよう物質の雲から生成。今から約46億年前。         wikipedia         NHK 高校講座     物質の雲は回転しており、回転の中心は太陽に、まわりの雲の中では      (地球上の雲の中から水滴ができて雨になるように)物質の塊(かたまり)       ができる。塊の大きさは数km〜数十km。数は数兆個。       これらは「微惑星」と呼ばれる。     長い時間をかけて微惑星は衝突合体し、「原始惑星」となる。直径数千km。       これで太陽系はできあがり。約38億年前。        → 衝突合体のシミュレーション    → 原始惑星にならなかった「微惑星」が、現在の「小惑星」の元である。    → 惑星の軌道の近くの小惑星は惑星の引力で飛散し、惑星軌道の近くには       小惑星は存在しない。火星と木星の間の、軌道の広いすき間に、小惑星       がたくさん残っている。 → 「小惑星帯」(ウィキペディア)  ○ 小惑星いろいろ    → 小惑星の分布    → 地球に接近する小惑星  ○ 「サンプル・リターン」 = 小惑星の一部を持ち帰ること    → サンプル・リターンされた小惑星
◎実験