駿台学園,ジュニア天文教室,2021年3月27日


  (オンラインで実施) はじまり

※ホームページの見方について    http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習 (前回のページ)

*老人星「カノープス」と、星座「アルゴ座」のおはなし。

*宇宙の始まりのおはなし。

*静電気の実験。




◎今月の太陽黒点 *SDO衛星の画像の観察: (→ 2月後半~3月の黒点)   → 今月は黒点が少なかった. → おはなしは省略.   → 来月には、太陽 についてくわしいお話をします。
◎今月の星ぞら   (→ ステラナビゲータで)     *今夜の星ぞら    → 西の空に「冬の大三角形」、オリオン座、火星、     が見える。     いちばんよく見えるのが「シリウス」。   → 東の空に、うしかい座の「アークトゥルス」     がよく見える。   → 冬の大三角形は、シリウス、ベテルギウス、     プロキオン。   → 今日は シリウス のくわしいお話をします。                                    (上図の出典
◎シリウスのおはなし   → 今日のおとなの天文講座は「シリウス」のおはなし。 *シリウスはどんな星?   → (金星や木星などの惑星を除くと)全天でいちばん明るい星。     → 2番目は、前回お話した「カノープス」。
 ※ 星の明るさを「1等星」,「2等星」・・・という順番であらわす。    1等星は21個ある。2等星は約70個。3等星は約200個。    1等星21個の平均を「1等星のあかるさ」とすると、これより1段階    明るい星は「0等星」、さらに1段階明るい星は「-1等星」、となる。    → シリウスは-1等星よりも明るく、「-1.5等星」。 
              → すぐそばの「ベテルギウス」は赤っぽい星であるが、シリウスは     青白っぽい星。   ※ 星の明るさと星の色、星座は、小学校4年生の理科。              (受験研究社『理科/まとめ上手』より)
*シリウスはどこにあって、いつごろ、どのように見えるか?  (ステラナビゲータ)   → 「おおいぬ座」にあって、オリオン座といっしょに     冬の夜空によく見える。  ※ 夏の終わりには、あけがたの東の空に見える。
*シリウスのふしぎ(ビデオ使用)      ・シリウスは、ふらついている!  → ビデオ   → 解決: 近くに別の星があって「連星{れんせい}」となって         おり、くるくる回っている。                             (右図の出典)  ・ふらつきの原因の、相手の星が見えない?   → 解決: 相手の星は、明るさ1万分の1の、たいへん小さい星なので、         ふつうの望遠鏡では見えなかった。  ・小さい星がどうして大きいシリウスを動かす?   → 解決: 小さいのにすごく重く、シリウスと同じくらい重い。  ・そうすると、その星の「密度」は地上の物質の百万倍になるが、そんな物質があるのか?   → 解決: そういう物質が宇宙には存在して「白色矮星{はくしょくわいせい}」という。         (ブラックホールではない)
 ※「白色矮星」の(ちょっとむずかしい)説明。      白色矮星の破片は、角砂糖1個で 象1頭 くらいの    重さがある!   (地球上の物質は、どんなに重くても ハツカネズミ     くらい。)                                        (象の図の出典)(角砂糖の図の出典)                    (ハツカネズミの図の出典)    物質を構成するのは「原子」。        原子は「原子核」と「電子の雲」でできている。    電子の雲はひじょうにがんじょうで、人間の力ではつぶせない。    → 1個の星の重さ(地球の100万倍)でつぶすと、電子の雲は      100分の1くらいまではつぶれる。白色矮星は、このような      物質でできている。        (原子の図の出典)    さらにこれの何万倍という力で電子の雲をつぶすことができるが、    これについてはまた別の機会に。
 ・シリウスは、昔の記録には「赤い星」と書いてある?   → いろいろ可能性は考えられるが、まだ解決していない。     (桜井天体か?) → ビデオ
*星の血液型のおはなし   → 星にも血液型のような「型」があり、シリウスはA型。
 ※「スペクトル」(虹の七色)のおはなしと実験    右図の出典                            虹の七色        上図の出典  ・スペクトルを見るには「プリズム」や「CD」,「DVD」などを使う。  ・プリズムとスペクトル        上図の出典  ・DVD とスペクトル → 実験
  → 星のスペクトルを見ると、星によって違いがある。                              (右図の出典)   → 血液型のように分類する。     「スペクトル型」という。 おしまい