◎前回の復習 (
前回のページ)    

*太陽面の観察 (SDO衛星の画像より)
*冬の星座、冬至と日の出の時刻のおはなし
*地球の自転の研究のおはなし
*静電気の実験
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察:         
       
  → 
1月末~2月の黒点
  → 
同じ時期の紫外線画像
  → 
今週の爆発状況
  → 黒点も多く,小さな爆発は
    ひんぱんに起こるが,大きい
    爆発はない。
    (右図は,1月31日の太陽)
◎今月の星ぞら  (ステラナビゲータで解説)      

               
*金星が「明けの明星
{みょうじょう}」に。
*冬の大三角形が,夕方,真南によく見える。
     (右図の出典:
天文リフレクションズ)
*「二十四節気」のおはなし
   → 先月おはなしした「冬至」について,今月はまたくわしく説明します.
 ・冬至 → お昼の太陽の高さ(南中高度)がいちばん低い.  (ステラナビゲータで)
            ※ 「南中高度」は,小学3年生の理科.
  夏至 → お昼の太陽の高さ(南中高度)がいちばん高い.
  春分・秋分 → 夏至と冬至のちょうど中間.
            ※ 「
冬至,春分,夏至,秋分」も3年生.
 ・これらのちょうど中間に「立春,立夏,立秋,立冬」を設ける.
 ・さらにこれらを三等分して,いろいろな季節を設ける.→ 「24節気」
                (図の出典:
日本惣菜協会)
   → 2022年の24節気:
      冬至	12月22日  

      小寒  	 1月05日
      大寒	 1月20日
      立春	 2月04日
      
雨水	 2月19日
      啓蟄	 3月05日
      春分	 3月21日
      清明	 4月05日
      穀雨	 4月20日
      立夏	 5月05日
      (以下省略)
    → 
各節気の説明(
カレンダー本舗)
     ※「節分」は,立春の前日.2月3日ころ.
      「八十八夜」は,立春から88日目の日.5月2日ころ.
  ※冬至などは,天文学で太陽の南中高度を測って決める.
   24節気の日にちも,太陽の動きを観測して決める.
  ※昔のカレンダー(旧暦)では,「月」の動きを測って決めていたから,
   24節気がないと季節がわからなかった.
◎今月のおはなし 「天の川を調べる」 
                     
*「天の川」を見たことがありますか?
    
天の川写真集
     (駿台学園,北軽井沢天文台にて撮影)
     → 拡大してみると,天の川はたくさんの
       星の集まりであることがわかる.
    ステラナビゲータで,全天と天の川
     → 天の川は,地球をぐるりと取りまいている.
       → 天の川を展開してみると…   (
ガイアカタログのページより)
     

       → 天の川の複雑な形は,黒い「暗黒星雲」でできている.
         暗黒星雲がなければ,天の川は,たくさんの星が「凸レンズ」の形に集まったもの.
          → 「
銀河」
       → 赤外線で見ると暗黒星雲に邪魔されないので,このように見える: (
NASA のページ)
        

*銀河の構造を調べる.
  → 電波を出す特殊な星を電波望遠鏡で観測し,  

    距離を測って,銀河の構造を調べると,右図
    のようになっていて,「銀河は渦巻き型」で
    あることがわかる.
     (国立天文台,ヴェラ計画 
出典)
  

   (ヴェラ計画の電波望遠鏡 
出典)
            

*星までの距離を,どうやって測るか? 
  → 地球の公転軌道を使って測る.→ 右図
    (
ヴェラ計画のページより)
  → 春の地球と秋の地球(または夏の地球と冬の
    地球)から見た,天体の角度の違い
    「視差
{しさ}」を測って,距離を計算する.
            

  ※ 人間の「目」も同じことをやっている: 
    → 指を目の前に立てて,右目と左目を交互に
      つぶってみる.
    → 壁や黒板などの背景に対して,指の見え方が
      変わることを「視差」という.
    → この視差によって,ものの遠近がわかる.
       (
東北大学のページより)
 
◎立体視の実験    
   → 1枚の絵の中に,右目の画像と左目の画像を  
     いっしょに入れ,赤と青のセロハンでそれぞれ
     を見る.(左目が赤,右目が青)
  

   (
海野和雄ディジタル昆虫記より)
 
地形図(国土地理院)
 
立体動画(ユーチューブ)
  ※ ご希望の方に「立体めがねセット」をお送りします。下記アドレスで郵送先をご連絡ください。
    
koichinakajimajapan@gmail.com