駿台学園,ジュニア天文教室,2021年4月17日
  (オンラインで実施) 
はじまり
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (前回のページ)
*今夜のほしぞら  > 冬の大三角形,シリウス,ベテルギウス,プロキオン
*シリウスのおはなし > 白色矮星{はくしょくわいせい}
*スペクトル(虹の七色) > スペクトルを見る実験 
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察:(→ 3月末~4月の黒点)
               
  → 今回も黒点がほとんどない.  
◎今月の星ぞら (→ ステラナビゲータで)
*今夜の星ぞら   (右図の出典)
  → 今夜は月と火星が大接近! 
  → 冬の大三角形が西の空に
  → 春の星座は,南の空にカラス座,(コップ座),おとめ座(スピカ)
          東の空にうしかい座(アークトゥルス)
          頭のま上に北斗七星
                   
◎太陽黒点のおはなし        
  → 今日のおとなの天文講座は「太陽の研究」のおはなし。
*黒点を観察しよう
   太陽の自転 →  SDO 衛星の映像(2014年4月)
   黒点の大きさ →  地球とくらべる.
   黒点の形の観察 → 黒点群の写真(出典,平塚市博物館)
     → 一か所にまとまってたくさんできることが多い(黒点群).
     → 右端と左端に大きな黒点があることが多い.
     → 大きな黒点は「暗部」と「半暗部」がある.
   黒点の生成消滅{せいせいしょうめつ}と,形の変化 →  SDO 衛星の映像(2014年4月14-16日)  
     → 数日でどんどん形が変わる.
   黒点の数  → 最近の変化のグラフ (出典,国立天文台)
           → 11年の周期でふえたりへったりする.
     → 400年間の変化のグラフ (出典,wikipedia)
       → 300年前に,黒点が長期間ほとんど出なかった時期があった.
         → 「マウンダー極小」
*黒点はなぜできる?
  →(なぜだかわからないが)太陽に大きな「磁石」が発生し,それが黒点になる.
  → 磁石ができると,熱の流れがさまたげられ,温度が低くなる.
     → 温度が低いので,まわりの部分(「光球」という)よりも暗くなる.
     → 黒く見えるが,黒点の部分だけ取り出してみると,赤っぽく光っている.
 ※ なぜ磁石ができる? → いろいろな説があるが,まだよくわからない.
*黒点に磁石があることはどうしてわかる?
※ 磁石の性質 (小学理科3年生)       

 ・「N極」と「S極」がある.   → 
磁石の図
                   (出典 
ウィキペディア)
 ・ N極とS極は引き合うが,同じ極は反発
{はんぱつ}する.
    → 実験
 ・ 地球も磁石になっていて,N極の引かれる方向が北(north). → 
地球の磁石
                  (出典 
理科年表オフィシャルサイト)
 ・ 磁石には「磁力線」というのがあって,   

   N極とS極をむすんでいる.
    → 
磁力線の図 
                  (出典 
ウィキペディア)
   → 実験(砂鉄を使う)
 
 
                             
 → 特殊な光(偏光)で見ると,黒点のN極とS極がわかる. 
 → さらに特殊な光(紫外線)で見ると,磁力線が見える! 
    → 4月15日の黒点の図 (SDO衛星のページより)
◎磁力線の実験
おしまい