◎前回の復習 (
前回のページ)   
                 
*今夜のほしぞら  > 「ほんとうのたなばた」のおはなし
            「金星」の見えかたのおはなし
   → なぜ金星が満ち欠けするかについて、今日くわしく説明します。
*「せいめい望遠鏡」のおはなし
   → 京都大学の天文学者が新しく作った、最新鋭の望遠鏡。
     超新星爆発や恒星フレアなどの観測に威力を発揮する。
                                   

*「巨大フレア」のお話
   → 太陽表面の黒点のあたりで起こる爆発を「太陽フレア」という。
     小さい爆発はいつも起こっているが、ときどき大きい爆発が
     おこり、地球に(オーロラなどの)影響が出る。
   → 過去に起こった記録的な巨大フレアのおはなし。       (
京都大学のページより)
   → 他の恒星では、さらに巨大な「スーパーフレア」が起こっていることがわかった。
     そんなフレアが太陽で起こったら、人類は絶滅するかも。
     
*赤外線の実験
   → スマホのカメラで、リモコンの赤外線が見える。
   ※ 見えないようにしているスマホもあるので注意。
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察: 
  → 
7月末~8月の黒点
  → 
おなじ期間の紫外線画像
    → 今月は黒点は少ないけれど小さな爆発はときどき起きている。
◎今月の星ぞら (→ ステラナビゲータ使用)
           

*今夜のほしぞら (右図、ステラナビゲータより)
  → 東の空に、木星、土星、月、がよく見える。
    (写真を撮ってみよう)
*金星の見えかたのおはなし
  → 金星はこれから暮れまで、ずっと夕方のそらに見えるが、どのように見えるだろうか?
    → ステラナビゲータで観察。(前回と同じ)
          

  → 月のように、だんだん欠けてくる。また、だんだん大きくなる。
    → どうして?
 ・
太陽系の惑星について (「惑星」は中学理科のテーマ)
   → 惑星はいくつ?
   → どんな惑星がある?
   → 惑星は太陽のまわりをまわっている。どんなふうに?
     → ステラナビゲータで、惑星の軌道を観察。(太陽系表示)
 ・地球から見た金星の軌道と動き方 (太陽系表示で、地球固定)
   → 
参考ページ(ぐんま天文台)、
参考写真、
   → なぜ「満ち欠け」があるか、わかったかな?
      → 中学校3年生の理科 → 
試験問題
                  (学研、ニューコース問題集、中3理科より)
◎今月のおはなし 「太陽以外の星に惑星をさがす」 
    → 今日のおとなの天文講座のおはなしは「地球・生命の起源と進化」
      (地球や生命は、どうしてできたのだろうか?どのように進化してきたか?)
*「惑星」と「太陽系」
 ・「惑星」とはなにか?
  → 先ほどのおはなしの「金星」や、最近よく見えるようになってきた「木星」、
    環{わ}があるのが見える「土星」などは、「惑星」という。
    → 地球も惑星の一つ。
  → 惑星は、季節や年によって、見える位置が変わる。        

    → ステラナビゲータで実験(黄道座標、1日ステップで動かす)
    ※ 惑星が位置を変えるのは、太陽のまわりを回っているから。
      → 地球も惑星の一つで、やはり太陽のまわりを回っている。
          (→ コペルニクス、右図は
ウィキペディア)
  → 星座を構成していて、いつも同じ位置に見える星を「恒星」という。
    恒星は、近くで見ればみな太陽と同じ天体。
 ・「太陽系」とはなにか?
  → 太陽と、その周りをまわる惑星、小惑星などの全体を「太陽系」という。
  → 他の恒星も、太陽と同じだから、やはり惑星があるだろう。
    → 1995年に、
ペガサス座51番星に惑星があることがわかった。
      → 
惑星発見! (
佐々木貴教先生のページより)
        → 2019年のノーベル賞!
*太陽以外の恒星に、惑星をさがす。「
(太陽)系外惑星探査」
   → 明るい星の近くにある暗い(見えない)惑星を、どうやって見つけるか?
 ・大きな惑星は、恒星の動きにも影響を与える。  
 
  (視線
{しせん}速度法)
  → 恒星の「ふらつき運動」を調べれば、
    大きな惑星が見つかる。
   (地球のような小さな惑星は、この方法ではムリ)
  ※ ふらつきは「ドップラー効果」という方法で
    測定することができる。
  → 
ペガサス座51番星のふらつき (
佐々木貴教先生のページより)
 ・惑星が恒星の表面を横切るとき、恒星の明るさ  
 
  が少し変化する。 (トランジット法) 
  (
拡大図M)
  ※ 地上の望遠鏡での観測はむずかしいが、
    人工衛星で観測すればよくわかる。
    → 
ケプラー衛星、 
テス衛星
 ・すばる望遠鏡のような大望遠鏡に、特殊な装置を
  つければ、直接観測することもできる。 

               (
すばる望遠鏡のページより)
   ※ まん中のもようは、中央の明るい星を隠した
     ときにできてしまうもよう。
     → 隠さないと
こんなふうになる。
 ・これまでに見つかった「太陽系外惑星」の数
  → 
ウィキペディアのページより
◎プログラミングの実験
  → 小学校でもプログラミングを!!
  → プログラミング教室紹介記事の例 
コエテコ
  → 自分で学習の例  
スクラッチ   ラインエントリー
*「ラインエントリー」の実験
   (インターネットの line が提供)
 ・まず 
ラインエントリー に入る。
 ・次に、いちばん上の「ワークスペース」をクリック。
   (クリックやドラッグについては、大人の人に聞いてください。)

 ・左の図の「スタートボタン」

 をクリック。
 ・(絵の動きが止まったら)図の「ストップボタン」

 をクリック。
   → スタートとストップを何度かくりかえして、観察してみよう。
 ・右の図の「(10)回繰り返す」の(10)をクリックして、(20) に変えてみる。
   → スタートとストップを何度かくりかえして、観察してみよう。
   → 終わったらもとの(10)に戻す。
  ※ 動作をまちがえたら、右上にある

 をクリックすれば元にもどる。
 ・右の図の「進む方向に(10)移動する」の(10)をクリックして、(20) に変えてみる。
   → スタートとストップを何度かくりかえして、観察してみよう。
   → 終わったらもとの(10)に戻す。
 ・右の図の「(0.1)秒待つ」の(0.1)をクリックして、(2) に変えてみる。
   → スタートとストップを何度かくりかえして、観察してみよう。
   → 終わったらもとの(0.1)に戻す。
 ・まん中の図の上にある「イラスト」をクリックしてみる。
   → (イラストが出たら)「イラストを追加」をクリックしてみる。
   → [shift] キーを押しながら、ウサギを3匹クリックする。(イラストが緑色に)
   → 下の「追加する」をクリック。
   → スタートとストップを何度かくりかえして、観察してみよう。
   → ウサギの図の右の X じるしをクリックして、ウサギを消し、図の上の
     「ブロック」をクリックして元へもどる。
 ・(以上のほか、時間のゆるすかぎり、いろいろな実験をしてみます。)