駿台学園,ジュニア天文教室,2022年10月15日
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)
*前回の質問回答補足:     

 → 天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体の映像 
*太陽について: 
 → 活発であったが,大きな爆発はなかった.
*今月の星空: 
 → 今年は中秋の名月(十五夜)は9月10日で,例年よりも早い.
*地球接近天体の探索(スペースガードのおはなし)
 → 大隕石衝突で,恐竜が絶滅した話,など.
        
*実験
 → 時間がなかったので,次回に延期した.
  
◎(特別テーマ)望遠鏡の選び方について  
*一般的な天体望遠鏡について
 ・天体望遠鏡は高価である
  → 右図のようなものでも 30万円くらい.
 ・天体望遠鏡は操作がむずかしい.
 ・天体望遠鏡は,天体を見る以外にあまり使いみちがない.
  
  → 天体望遠鏡は大人になってから。
*入門者用おすすめ望遠鏡 → 
国立天文台推薦望遠鏡キット
 ・5,280円(税込)   

 ・自分で組み立てる
 ・別にカメラ用三脚が必要
  → 逆さまに見えるので、地上用には向かない.
  → 天頂付近はたいへんみずらい。
  
*いろいろな用途に使え、天体にも便利な望遠鏡 
フィールドスコープ 
 ・「正立像」(さかさまではない) 
 ・「傾斜型」が天体に便利
 ・カメラ三脚に付けられる
  → 価格がピンからキリまであって、
    どれを推薦してよいかよくわからない。
    (右図は 
Vixen製で、33,000円)
*天体観望用には「赤道儀」が必要    

 ・天体は動くので、追いかける装置が必要
 ・天体望遠鏡用赤道儀はかなり高価(右上図のものでも20万円くらい)
 ・(フィールドスコープで使える)「ポータブル赤道儀」がある  
    (右図は 
Vixen製で、68,200円)
 ・普通のカメラを載せて、星座や天の川を撮影することもできる。
     (右下図のような「雲台」が必要)
                      

※天体観望は、見るものが限られている。: 
 → 月、木星、土星、金星、火星、2重星、星団、くらい
 → 星雲や彗星などは、大型双眼鏡か、写真撮影が必要
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察:        
   9月後半~10月前半の黒点
   9月後半~10月前半の爆発状況
  → 大きな爆発はなかった。
  → 後でまた観察する。
◎今月の星空  
*11月8日に「皆既月食」がある。
 11月11日に月と火星が大接近。 
  → ステラナビゲータ
◎宇宙天気予報 
*「宇宙天気予報」とは何か。
 → 太陽表面の爆発現象を観測し、地球への影響を予報する。
   → 世界で協力して行う。 → 
ISES
   → 日本では情報通信研究機構 
電磁波研究所 宇宙環境研究室、
     および
総務省が行っている。
 → 
宇宙天気予報ホームページ
 (国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室)
*太陽表面の爆発の観察   

 ・
今月始めの黒点、 およびそこでの
小規模な爆発
 ・
今年3月始めの、かなり大きい爆発(4月のジュニア天文教室)
*爆発による地球への影響(NHK コズミックフロントより)
 ・
爆発の映像
 ・(爆発のもとになる)
黒点の映像
 ・
黒点と磁力線と草野先生  
 ・
爆発による災害
*宇宙天気予報
 ・爆発を起こさないようにすることは、人間にはできない。(台風と同じ)
 ・爆発を観察して、警報を出すことはできる。
   → 宇宙飛行士の放射線は、爆発後30分には到達するので、警報はギリギリ。
   → 衛星への影響も30分頃から被害が出ると考えられるので、緊急警報が必要。
   → 「停電」などの被害を出す「磁気嵐」は、数日後に到達するので、警報が出せる。
 ・爆発を「予報」することはできないか?
   → 地上の「天気予報」は、最近のスーパーコンピュータによりかなり正確に
     予報できるようになった。 → 
数値予報(気象庁)
   → 
磁力線の形から、計算で爆発の様子を予報することを、草野先生が研究している。
◎電流と磁石の実験(小学5年理科)
      
     (右図,出典は『小学まとめ上手理科』受験研究社)
 → 方位磁石(コンパス)の上で電流を流すと,磁針が動く.
    → 電気と磁石は関係がある. → 電磁石
※ 
地球防衛実験(ナショナルジオグラフィック)