駿台学園,ジュニア天文教室,2022年10月15日


※ホームページの見方について    http://sundai.sakura.ne.jp


◎前回の復習 (前回のページ) *前回の質問回答補足:    → 天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体の映像  *太陽について:  → 活発であったが,大きな爆発はなかった. *今月の星空:   → 今年は中秋の名月(十五夜)は9月10日で,例年よりも早い. *地球接近天体の探索(スペースガードのおはなし)  → 大隕石衝突で,恐竜が絶滅した話,など.          *実験  → 時間がなかったので,次回に延期した.
◎(特別テーマ)望遠鏡の選び方について   *一般的な天体望遠鏡について  ・天体望遠鏡は高価である   → 右図のようなものでも 30万円くらい.  ・天体望遠鏡は操作がむずかしい.  ・天体望遠鏡は,天体を見る以外にあまり使いみちがない.   → 天体望遠鏡は大人になってから。 *入門者用おすすめ望遠鏡 → 国立天文台推薦望遠鏡キット  ・5,280円(税込)     ・自分で組み立てる  ・別にカメラ用三脚が必要   → 逆さまに見えるので、地上用には向かない.   → 天頂付近はたいへんみずらい。 *いろいろな用途に使え、天体にも便利な望遠鏡 フィールドスコープ   ・「正立像」(さかさまではない)   ・「傾斜型」が天体に便利  ・カメラ三脚に付けられる   → 価格がピンからキリまであって、     どれを推薦してよいかよくわからない。     (右図は Vixen製で、33,000円) *天体観望用には「赤道儀」が必要      ・天体は動くので、追いかける装置が必要  ・天体望遠鏡用赤道儀はかなり高価(右上図のものでも20万円くらい)  ・(フィールドスコープで使える)「ポータブル赤道儀」がある       (右図は Vixen製で、68,200円)  ・普通のカメラを載せて、星座や天の川を撮影することもできる。    (右下図のような「雲台」が必要)                        ※天体観望は、見るものが限られている。:   → 月、木星、土星、金星、火星、2重星、星団、くらい  → 星雲や彗星などは、大型双眼鏡か、写真撮影が必要
◎今月の太陽黒点 *SDO衛星の画像の観察:         9月後半~10月前半の黒点    9月後半~10月前半の爆発状況   → 大きな爆発はなかった。   → 後でまた観察する。
◎今月の星空   *11月8日に「皆既月食」がある。  11月11日に月と火星が大接近。    → ステラナビゲータ
◎宇宙天気予報  *「宇宙天気予報」とは何か。  → 太陽表面の爆発現象を観測し、地球への影響を予報する。    → 世界で協力して行う。 → ISES    → 日本では情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室、      および総務省が行っている。  → 宇宙天気予報ホームページ  (国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室) *太陽表面の爆発の観察     ・今月始めの黒点、 およびそこでの小規模な爆発  ・今年3月始めの、かなり大きい爆発(4月のジュニア天文教室) *爆発による地球への影響(NHK コズミックフロントより)  ・爆発の映像  ・(爆発のもとになる)黒点の映像  ・黒点と磁力線と草野先生    ・爆発による災害 *宇宙天気予報  ・爆発を起こさないようにすることは、人間にはできない。(台風と同じ)  ・爆発を観察して、警報を出すことはできる。    → 宇宙飛行士の放射線は、爆発後30分には到達するので、警報はギリギリ。    → 衛星への影響も30分頃から被害が出ると考えられるので、緊急警報が必要。    → 「停電」などの被害を出す「磁気嵐」は、数日後に到達するので、警報が出せる。  ・爆発を「予報」することはできないか?    → 地上の「天気予報」は、最近のスーパーコンピュータによりかなり正確に      予報できるようになった。 → 数値予報(気象庁)    → 磁力線の形から、計算で爆発の様子を予報することを、草野先生が研究している。
◎電流と磁石の実験(小学5年理科)             (右図,出典は『小学まとめ上手理科』受験研究社)  → 方位磁石(コンパス)の上で電流を流すと,磁針が動く.     → 電気と磁石は関係がある. → 電磁石 ※ 地球防衛実験(ナショナルジオグラフィック)