駿台学園,ジュニア天文教室,2022年12月17日
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)     

*流星群について
*はやぶさ2の成果
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察:        
   11月後半~12月前半の黒点
   11月後半~121月前半の爆発状況
    → データセンター停止で、データなし。
   
最近の爆発状況
    → 最近比較的活発に
◎今月の星空 
*冬の星座と、ベテルギウスの説明   (→ ステラナビゲータ)
 → 冬の星座(オリオン、おおいぬ、こいぬ、ふたご、おうし)
 ★おうし座のほしぼし     

  ・ヒアデス星団とプレアデス星団(すばる)
   → 小さな双眼鏡で見るとよい。
            (右図は Star*Party のページより)
  ・アルデバラン
   → ヒアデス星団の中の、明るいオレンジ色の星
     ただし、ヒアデスは150光年、アルデバランは
     65光年なので、星団の星とは別。
                           

  ・
プレアデス星団(拡大図)(国立天文台のページより)
   → 宇宙にただよっていた雲の中に、星団が突入した。  
            
  ・かに星雲  (→ ステラナビゲータ)
   → 
超新星爆発残骸星雲 (拡大図)
     (ハッブル望遠鏡のページより) 
             (右図は 
中日新聞のページ より)
 ★オリオン座のほしぼし 
  ・三ツ星とこみつぼし(→ ステラナビゲータ)
   → 「三ツ星」は、温度の高い青白い星(数万度)。
   → 「こみつぼし」には「オリオン大星雲」がある。  

	   (
拡大図、国立天文台のページより)
  ・ベテルギウス
   → 温度が他の星より低い巨大な赤い星(3000°~4000°)。
   → 近い将来「超新星爆発」を起こすと考えられる。
     → 
ベテルギウスの爆発(NHK)
 
          (右図は 
北上イレーネ氏のページ より)
◎「人工知能」について
 → 「人工知能」(略して AI)というのが最近話題になっています。
   人工知能とは何でしょうか?天文学でどのように使われるでしょうか?
*「人工知能」とは?
 → コンピュータが、人間と同じように、言葉を読んだり聞いたり話したりし、
   また考えたり問題を解いたりすること。最近は小説や論文を書いたり、
   絵やアニメなどを画けるようになってきた。
 → 昔は問題を解くのに「いっしょうけんめい考える」ことが中心だったが、
   最近はものすごくたくさんの情報を学習して、その知識を用いて考えるように
   なった。 → 「機械学習」
       

 → 「将棋」や「囲碁」の指し手をたくさん学習して、どのように指したら
   勝つかを勉強し、強くなって人間にも勝つようになった。
    → 「アルファ碁」
*天文学での応用の一例 「変な銀河を見つける」
 ・「銀河」とはどんな天体か?
  → 「銀河」とは、もともと「天の川」のことだった。 → 
天の川
                 
  → 天の川をくわしく研究したところ、それは 
このような形 をした、

    ばく大な数の星の集まりであることがわかった。
  → 夜空を望遠鏡で見ると、同じような形をした天体がたくさんある。
    そこでこれらをすべて「銀河」と呼ぶことにした。    
     → 例: 
M51 子持ち銀河(駿台天文部撮影)
          
M31 アンドロメダ銀河(ウィキペディアより)
 ・いろいろな銀河  
   渦巻
{うずまき}銀河  → 
棒のない渦巻銀河、
棒渦巻銀河      
   楕円
{だえん}銀河   → 
巨大楕円銀河、
矮小{わいしょう}楕円銀河 
   不規則銀河     → 
銀河の衝突により不規則になったもの
 ・たくさんの銀河の画像の中から、変な形の銀河を見つける。
  → 近年、大型望遠鏡により、何億個というぼうだいな数の銀河の画像が
    得られるようになり、これを人間が手作業で分類するのはむずかしい。
      
すばる望遠鏡超大型カメラ  と  
その撮影画像
  → 人工知能による分類が必要。                   
    
◎「おえかき人工知能」の実験
* "Stable Diffusion" というソフトがある。
  → 
デモページ
  → 
いろいろな画家のスタイルで絵を描いてみる
*アニメキャラクタ画像に特化された "NovelAI Diffusion" というのもある。
  → 
説明1  説明2