駿台学園,ジュニア天文教室,2022年9月17日
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)
*太陽について: (省略)
*今月の星空:  8月は土星が良く見える。9月は木星が良く見える。
*前回の質問回答補足: ・銀河の形のいろいろ
            ・素粒子とは何か
*「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」について
*赤外線の実験(赤外線発光素子と受光素子の回路の製作)
*[質問] ・天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体について。
◎前回の質問について
        
*天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体の映像
      → 右図はアンドロメダ銀河(
ウィキペディアより)
         (図をクリックすると拡大します。)
 ・秋の星座とアンドロメダ銀河(ステラナビゲータにて)
 ・合体のシミュレーション映像
   → 
地球から見た映像(ユーチューブより)
   → 
一般向け、解説映像(ユーチューブより)
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察:        
 
   8月後半の黒点
   8月後半の爆発状況
   8月後半の黒点
   8月後半の爆発状況
◎今月の星空
*9月10日がお月見(中秋の名月、十五夜)だった。 

  → 今年は十五夜が早い。 → 
国立天文台、解説ページ
                      (右図は 
frame-illust より)
*秋の星座と、アンドロメダ銀河 (銀河合体で説明済み))。
◎地球接近天体の探索(スペースガードのおはなし)   
        (右図は
英文ウィキペディアより。)
*「恐竜絶滅は巨大隕石の衝突が原因だった」という説。
  → 地球上にたくさんいた恐竜たちは、約6500万年前に突然絶滅した。
    これは巨大隕石が地球に衝突したからではないか。
    その証拠に、6500万年前の地層に地球外の隕石のものと思われる
    
物質の地層がある。
  → 巨大隕石の大きさは、約12km、衝突した場所は
中央アメリカ、ユカタン半島付近。
    そこには、
巨大なクレータのあとが発見された。
    この衝突による爆発は、核爆弾の100万倍以上の巨大な爆発であった。
    爆発によって吹き上げられたチリが、長年にわたって地球を覆い、気候が寒冷化し、
    恐竜やその他の多くの生き物が絶滅した。  → 
ユーチューブ動画
  ← しかし恐竜が滅びた年代には何万年もの幅があり、絶滅の原因は隕石だけではないと
    する説もある。まだよくわからないことが多い。
  → こんなことが今起きたら、人類は完全に滅亡してしまう。また、こんなに大きな隕石で
    なくても大災害を引き起こすだろう。
  → 宇宙にただよう巨大隕石をよく調べ、衝突しそうであれば何か防衛策を考える必要がある。
    → 「
スペースガード」(または「
プラネタリーディフェンス」)という仕事。
*世界の
スペースガード:
 ・ハワイ
   
ATLAS 観測所
   (南米のチリ、南アフリカにも観測望遠鏡がある)
   
パンスターズ観測所
   (たくさんの新しいNEO天体を発見している) → 
比較の図
 ・アメリカ,ニューメキシコ
   
LINEAR プロジェクト
   (1998年に始まり,新彗星や,大きなNEO天体のほとんどを発見した) → 
比較の図
 ・アメリカ、アリゾナ
   
カタリナ・スカイサーベイ観測所
   (レモン山を中心に、3台の望遠鏡がある) → 
比較の図
    → スーダンに落ちた隕石を、事前に発見した。
 ・オーストラリア
   
サイディング・スプリング・サーベイ
   (予算がなくなって、2013年に閉鎖)
                    

 ・衛星による観測
   
NEOWIZE衛星
   (一時休止したが,再起動して現在活躍中) → 
比較の図
 ・日本   
   
JAXA 美星スペースガードセンター (岡山県井原市)
   
JAXA 上斎原スペースガードセンター (岡山県苫田郡)
   
東京大学木曽観測所、トモエゴゼン観測装置
     → NHKテレビ、コズミックフロント、
*これまでに起こった、いろいろな隕石落下。
 ・8月12日の「火球」 (大きさ 10cm くらい)
  → 
NHK ニュース
 ・2008年,アフリカ、スーダンの砂漠に落ちた隕石 (2~5m)
  → 落下前に発見された初めての例  → 
ウィキペディア
 ・2013年,ロシア、チェリアビンスク隕石 (10~20m)
  → 衝撃波
{しょうげきは}で大きな被害を出した. → 
ウィキペディア
  → 
ロシアのニュース映像1,  
ロシアのニュース映像2
             
 ・1908年,ロシア,シベリア,ツングースカ隕石 (50~60m)
  → 爆風で,東京都と同じくらいの広さの森林が吹き飛ばされた.
  → 
ウィキペディア
                        
 ・約5万年前,アメリカ、アリゾナ隕石孔 (30~50m)
  → 直径 1.2km,深さ 200m のクレーターがある.
  → 
ウィキペディア
*地球をかすめた隕石
   → 
ウィキペディア
◎電流と磁石の実験(小学5年理科)
      
     (右図,出典は『小学まとめ上手理科』受験研究社)
 → 方位磁石(コンパス)の上で電流を流すと,磁針が動く.
    → 電気と磁石は関係がある. → 電磁石
   
来月へくりこし