駿台学園ジュニア天文教室,2023年8月19日
タイトル:  太陽黒点と爆発,磁力線 
講 演 者:  中嶋浩一
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ) 
*磁石の磁力線の実験       

*太陽黒点の磁力線の観察     
  
◎今月の太陽黒点
*SDO衛星の画像の観察:          
   7月後半~8月前半の黒点  (休止中)
   
8/05~8/07の可視光画像黒点  (休止中)
   
8/05~8/07の紫外線画像   
◎今月の星空  
*「土星」がよく見える
  → ステラナビゲータ
  → 8月27日には土星がちょうど太陽の反対側に来ていちばんよく
    見える「衝
{しょう}」という状態になる。
◎今月のお話し
*ふしぎな惑星「土星」    

 → 「輪(環)」がある
 → 地球より大きいが、比重は軽い
 → 自転は速いので、つぶれた形になっている。
 → いろいろ変わった衛星がある:   

   → タイタン
     エンケラドゥス
     ミマス  
   
  
*「輪」について         

 → 数cm から数m の、氷や砂の粒でできている。
 → 厚さは 20m くらいで、たいへん薄い。 
    → 
探査機「カッシニ」の映像  (
カッシニの写真)
 → 真横を向くと見えなくなる。(右図)
 → 細いすじがたくさんある。   (
輪の写真)
 → じつは、輪があるのは土星だけではない     

   → 天王星にも輪がある。木星にも細い輪がある。
 → 輪はどうしてできたか?
   → 細かいチリが集まれば、かならず輪ができる。
   → 細かいチリは、衛星同士の衝突によるものか?
*不思議な衛星「タイタン」の探査
 → 
探査機「カッシニ」と「ホイヘンス」  
 → 
探査機「ホイヘンス」の映像
   → 山や谷、丸い石(実は氷)もある。
   → 川や海もあるらしい(実はメタンの海)。
*海のある衛星「エンケラドゥス」と、生命の可能性  

 → 表面は氷に覆われているが、内部からの「水」の噴出が見られ、
   内部には「海」が広がっていると考えられる。
          

   → 「海」があれば「生命」の発生の可能性もある。
◎今月の実験
*3Dホログラム
  
作り方
  [道具] 透明下敷き、ボールペン、カッター(はさみ)、ダンボール、
      セロテープ、定規、型紙
*スマホで見る映像
Sample
Wakusei_1
Wakusei_2