駿台学園,ジュニア天文教室,2024年10月19日  
タイトル: 
(見える限りの)宇宙全体はどんな姿をしているか
      ※ 予定された上記タイトルは次回送りとし、今回は「ステラリウム」
        の使い方を説明。
講 演 者:  中嶋浩一
                      (右図はアンドロメダ大銀河)
※ホームページの見方について            (
スバル望遠鏡より)
  
http://sundai.sakura.ne.jp      (クリックで拡大)
◎前回の復習 (
前回のページ)        

*かんむり座 T星(T CrB)の増光について
  →  先月はまだ増光していなかった。
*8月末〜9月初めの太陽活動 → 
画像
*宇宙の膨張のおはなし
  → 「宇宙」とは何か
  → 「宇宙膨張」とは何か
  ⇒ あまりきちんと説明できなかったので、
    今日もう一度復習。
◎今月・来月の星空    
*ステラナビゲータで、11月の星空を拡大して見る
  → 南の空に土星が、東の空に木星が見える。
*かんむり座 T星(T CrB)
 → 
倉敷観測センター、観測ページ  
*紫金山・アトラス彗星 → 
産経新聞の解説
  → 
国立天文台の解説
  → 
10月12日、日経ニュース
*ステラナビゲータで、11月の星空を拡大して見る
  → 南の空に土星が、東の空に木星が見える。
◎今月の太陽活動
  

  → 10月2〜3日に記録的な大きい爆発があり、新聞に出た。  → 
記事  → 
動画
    → 北海道や北京で、オーロラを観測   
北海道   北京
  → 
10月5〜10日の x線   → 
動画
  ※ 時間の都合で、以下は次回送りとする。
◎今月のテーマ 「宇宙全体はどんな姿をしているか」   
*「宇宙」とは何か? (復習)
  → 国立天文台提供ソフト「Mitaka」  
  → Mitaka を使って、宇宙へ進んで見る。     (右図は
銀河)
    地球 → 太陽系 → 局所恒星系     (
Wikipedia より)
      → 銀河系 → 銀河団 → 大宇宙
*この宇宙は「膨張」している! (復習)     

  → どうしてわかるか?
    → 遠くの天体(銀河)が皆われわれ
      から遠ざかっている           (右図は
銀河団)
                        (
Wikimedia より)
    → ゴム風船で実験
*宇宙の始まり (復習)
  → 膨張しているということは、
    昔は宇宙は小さかったことになる  

  → 過去のあるときに、小さい宇宙が発生し、
    そこから膨張して大きくなった。
  → 宇宙には「始まり」があった!     (右図はジェームズウェ
                       ッブ宇宙望遠鏡による
                       遠方宇宙の最新写真)
                         (
読売新聞より)
*宇宙の始まりは「
ビッグバン(大爆発)」 (復習)
  →  ビッグバンの 
想像図 (出典は 
こちら)
      ※ 本当は、この図は正しくない!
   → 本当は   
. 0 1 2 3 4  5
*今までにわかった 宇宙のかたち
  → 
図  → 
部分の図
   → 
網状構造、泡構造