駿台学園,ジュニア天文教室,2024年5月18日  
タイトル:  電波望遠鏡で見る宇宙
    
講 演 者:  中嶋浩一
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)        

*太陽の黒点と爆発
 → 磁力線で起こる。
◎今月の星空 
*春の星座と、春の大曲線の見つけ方       

 ・ほぼ頭の真上に「北斗七星」
 ・東の空に、ひときわ目立つ星「アークトゥルス」(うしかい座)
 ・南東の空にある明るい星「スピカ」(おとめ座)
  → これらを結んで「春の大曲線」ができる。
 ・春の星座の代表は「しし座」(明るい星は「レグルス」)
 ・南の「カラス座」も見つけやすい
                   (右図は『星ナビ』より)
◎今月の太陽黒点
   → 今月は黒点領域の活動が活発で、爆発が何度も起きた。
  
 
  
 
  
   4月23日〜5月15日
   黒点:  
4月21日~5月15日の黒点
   紫外線: 
5月10〜14日の紫外線画像
        5月3日 5月6日 5月11日 5月14日
        5月06日00時〜、 5月14日16時〜、 5月15日08時〜 (別図)
   → 爆発すると、太陽からコロナガスの噴出が起こる 
ガス噴出
   → コロナガスは地球に届いて、オーロラなどになる。 
太陽地球関係    オーロラの出方
   新聞にも報道された:(
5月11日、
5月13日、
5月14日)
     
5月10-14日の爆発状況
◎電波望遠鏡で見る宇宙
*「電波」とは何か?     

  → 電気の力と磁石の力が、波となって空間を伝わって
    行く。
  → 波の長さを「波長」、波の大きさを
   「振幅(しんぷく)」という。
  → 「アンテナ」を作って電流を流すと、電波が発生する。
  → 電波の中に電線を置くと、そこに電流が流れ、
    アンテナからの信号を受けることができる。
  → 
実は「光」も電波のなかま、電波の一種
*「電波」と「光」のちがい
  → 電波は波長が長く、光の波長は(たいへん)短い。
    (数m 〜 数cm)         (0.001mm)
*いろいろな電波
  AMラジオの電波:  波長 300m
  FMラジオの電波:      3m
  レーダーの電波:      0.03m
 (目に見える)光:      0.0000001m
*電波で見た宇宙(本日は省略)
  
◎電波の実験
*ヘルツの実験   
     
 
    → 電波の存在を、初めて明らかにした。