駿台学園,ジュニア天文教室,2024年6月15日  
タイトル:  コペルニクスと地動説
講 演 者:  中嶋浩一
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)        

*太陽の黒点と爆発
 → 5月前半に爆発が頻発した。(※ 後で復習します)
*電波望遠鏡のお話
*電波の実験
◎今月の星空 
*星座と星
 (復習)春の大曲線(北斗七星、アークトゥルス、スピカ)
・夏の星座(星)
  さそり座(アンタレス)
  かんむり座
  こと座(ヴェガ)、わし座(アルタイル)、はくちょう座(デネブ)
   = 夏の大三角形
・かんむり座T星について
  → 
アストロアーツのページ
  → 約80年ごとに急に明るくなる「再帰新星」(または「反復新星」)
    予定では今年の2月〜9月に明るくなるらしい。
*「夏至」について    

   → 
国立天文台、ほしぞら情報
   → ステラナビゲータで観察  (別図)
     → 夏至と冬至の、太陽の動きのちがい
     → 地面に棒を立て、影の動きで調べる。(右図)
◎今月の太陽黒点  
    (右図は 6月4日の黒点)   → 黒点の動き(別図)
    (下図は 6月4日からの爆発状況)
  

  → 今月は先月ほど爆発は活発ではなかったので、先月の爆発の復習をします。
    → 
宇宙天気予報ページでの
解説
    → 爆発の影響で北海道などでオーロラが観測されたという新聞報道
      
5月11日、
5月13日、
5月14日
    →  
5月10-14日の爆発状況  → (別図)
◎コペルニクスと地動説   
   → 昨年は、コペルニクス生誕 550年の記念だったので、彼の生ま
     れたポーランドで、いろいろな記念行事があった。
   → 今日の駿台天文講座のおとなの話は、その記念行事に参加した、
     東大名誉教授、須藤靖先生のお話なので、今回ここで
     「コペルニクス」という人について説明。
*地動説と天動説
  → コペルニクスは「地動説」をとなえた人として有名。
  → 地球が宇宙の中心であり、太陽や月・惑星・恒星は地球の周りを回っている、
    という考え方を「天動説」という。
  → 宇宙の中心は太陽で、地球や惑星は太陽の周りを回っている、という考え方
    を「地動説」という。
   
  
        天動説 (
出典)              地動説 (
出典)
  → 天動説では、惑星の動きを詳しく見ると大変複雑になる。(地動説ではみな円運動)
   

         (
出典)
  ※ 「どちらかが正しくてそうでない方は間違っている」ということはない。
    どちらも惑星の運動を正しく記述できるが「地動説のほうがシンプルである」というだけ。