駿台学園,ジュニア天文教室,2024年8月17日  
タイトル:  太陽系と小惑星
講 演 者:  中嶋浩一
※ホームページの見方について 
  
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習 (
前回のページ)        

*月齢と旧暦、旧暦の七夕の話
*夏の大三角形
*ロケットの歴史
◎今月・来月の星空 
*ステラナビゲータで、8・9月の星空を拡大して見る
   土星が見え始めた
   沈みつつある夏の星座、さそり座、いて座
   いて座のポット型と南斗六星
   サソリのS字型
   夏の大三角形と、はくちょう座、こと座、わし座
   秋の大四辺形と、ペガスス座
   北斗七星とカシオペア座と北極星
  ・星雲、銀河
   アンドロメダ銀河
   干潟星雲
  ・今年の特徴:
   かんむり座 T星(T CrB)の増光
*T CrB の話
  ・かんむり座の見つけ方
   かんむり座と、T星の位置(ステラナビゲータ)
   どのように見えるか(ステラナビ13.0等)
   どのように明るくなるか(
アストロアーツ)
  ・なぜ明るくなるのか
   「白色矮星」という天体(
wikipedia)
   「赤色巨星」という天体(
wikipedia)
   「連星」という天体(
wikipedia)
   白色矮星と赤色巨星が連星になると・・・・
    → 赤色巨星から物質が白色矮星に流れ込み、ある程度たまると
      核反応を起こして明るくなる(
図)
◎今月の太陽活動  
*
太陽活動 0809-0815
 X線動画 0813-0814
◎太陽系と小惑星   
*「太陽系」とはなにか、太陽系の姿(ステラナビゲータより)
  → いろいろな惑星と、その動き方
*「小惑星」とはなにか、どこにあるか
◎レンズの実験