駿台学園,ジュニア天文教室,2025年10月18日
タイトル: 宇宙望遠鏡 JWST
講 演 者: 中嶋浩一
※ホームページの見方について
http://sundai.sakura.ne.jp
◎前回の復習
*
前回のページ
(上図は
wikipedia(英文)のページ より。)
◎今月の太陽黒点と、その周りの爆発
*
過去の「臨時情報」で見る爆発状況
*
ここ数日の活動状況(宇宙天気予報より)
*
ここ数年の活動状況(ベルギー王立天文台)
*
国立天文台の太陽観測
*黒点の説明 (NASA)
→
こちら
→
黒点と磁力線
◎今月の星空 10月18日、夜9時

(上図は ステラリウム により作成)
* 「夏の大三角形」が西の空に傾いた。

* 東の空から、冬の代表星、ぎょしゃ座の「カペラ」が見えてきた。
* 南の空には、「土星」がいちばんよく見える。
恒星としては「フォーマルハウト」(魚の口)。うお座。
* 星座としては、「ペガスス」の四辺形がほぼ真上に、
北の空に「カシオペア座」の W型が。
東の空からは、おうし座のアルデバランが。
* 望遠鏡・双眼鏡で見るなら「アンドロメダ大星雲」。
* アンドロメダ大星雲の拡大。(ステラリウム)
* 土星の拡大。 (ステラリウム) (上図は、環がよく見えるときの土星。
→ 「環」があまり良く見えない。 科学博物館のページより。)
今年の 5月7日と 11月25日に、最も見えなくなる。
土星の環について →
ウイキペディア
→
ユーチューブ
◎宇宙望遠鏡 
*これまでの宇宙望遠鏡
太陽観測望遠鏡(
SDO)
ハッブル宇宙望遠鏡(
HST)1991年打ち上げ
※ハッブルは、宇宙が膨張していること、などを発見した
大天文学者)
ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡(
JWST)2021年打ち上げ
※ JWSTの名称は、NASAの第2代長官ジェイムズ・E・ウェッブ
にちなんで命名された。ジェイムズ・ウェッブは1961年から
1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎
を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。
→
ハッブル宇宙望遠鏡(ユーチューブ)
→
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(ウィキペディア)
ラグランジュ点
→
M16 地上からの影像
M16画像比較
◎実験観察
*磁力線の実験と観察
→
黒点と磁力線