駿台学園,ジュニア天文教室,2025年11月15日

タイトル:  「ながれぼし」のお話
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp
                         (上図は wikipedia(英文)のページ より。)
◎前回の復習 * 前回のページ
◎今月の太陽黒点と、その周りの爆発過去の「臨時情報」で見る爆発状況ここ数日の活動状況(宇宙天気予報より) *ここ数年の活動状況(ベルギー王立天文台) *宇宙天気    → 爆発と、それにともなういろいろな現象が記録されている。。
◎今月の星空  11月15日、夜9時          (上図は ステラリウム により作成)
◎「ながれぼし」、「流星群」のおはなし  google で「流星」/「画像」と入れてみる:    → いろいろな流星の画像が見られる。 ※ 「流星群」について (国立天文台のページ)    → 文章によるくわしい説明と、動画による説明がある。 ※ 星座の名前のついた流星群:    → 毎年、決まった時期に、決まった場所(放射点)から多くの流星が飛来する。      その「放射点」のある場所の星座の名前が流星群の名前。      しし座流星群、ふたご座流星群、など。 ※ キャノンサイエンスラボ「流星群のひみつ」
◎ 蛍光ペンの実験    → 「紫外線」という、目に見えない光で輝く。   → 「紫外線」で太陽を見ると:  →  こちら