駿台学園,ジュニア天文教室,2025年9月20日

タイトル:  星の爆発「新星」
講 演 者:  中嶋浩一

※ホームページの見方について 
  http://sundai.sakura.ne.jp

◎前回の復習 (省略)
◎今月の太陽黒点と、その周りの爆発 * 過去の「臨時情報」で見る爆発状況 * 黒点の観察
◎今月の星空  9月20日、夜9時          (上図は ステラリウム により作成) * 「夏の大三角形」がよく見える。       * 「土星」がよく見える。 * 秋の星座の見どころは、ペガススの四辺形とカシオペアの W 型。 * 望遠鏡・双眼鏡で見るなら「アンドロメダ大星雲」。  * アンドロメダ大星雲の拡大。(ステラリウム) * 土星の拡大。 (ステラリウム)   → 「環」があまり良く見えない。→ 昨年と比較。      (上図は 科学博物館のページ より)
◎星の爆発と「新星」のお話し     → 「新星」= それまで星が見えなかったところに急に星が           出現すること。     → 実際は、暗くて見えなかった星が急に明るくなって見         えるようになった。       → 明るくなるのは星の「爆発」。          右図の出典は日本変光星研究会のページより。           (クリックで拡大) * 星の爆発   → 星は「水素の核融合反応」で輝いている。(太陽も同じ)          → 地球上で「核融合反応」を起こすと「水素爆弾」になる。            水素爆弾映像    → 星は核融合反応を「制御」(少しづつ反応させること)して      いるので、爆発しないで光っている。     → 「制御」が効かなくなると、星も爆発する。 → 「新星」 * 星が行っている「制御」   → 水素の核反応が起こる → 熱が出て水素ガスが膨張する     → 温度が下がって反応が少なくなる → 爆発が抑えられる   ⇒ 星が気体でできていて簡単に膨張するので、爆発しない。   ⇒ 簡単に膨張できない場合には爆発する。                   * 星が簡単に膨張できないケース   → 外部から物質がどんどん降り積もって、重くなった場合     → 「連星」などではとなりの星から物質が物質が流れ出し、       それが降り積もって爆発することがある。          国立天文台の解説 T CrB   → 内部で物質がどんどん沈殿し、中心部が重くなった場合     → 大きな星「巨星」では、そういうことが起こり得る。       (太陽の8倍以上重い星)   
◎実験観察