駿台ジュニア天文教室、2019年2月16日  (2019年2月10日作成)


◎前回の復習 *前回のおはなしは「クレーターと,偏光顕微鏡」(復習は省略)  ※ 偏光万華鏡を作りました.(持ち帰らなかった人がいませんか?)
◎太陽黒点{こくてん},爆発現象{ばくはつげんしょう}可視光太陽黒点  ※ 太陽の表面のようす - 小学理科発展(受験研究社参考書より).  ※ 太陽のようす - 中学理科3年 p1, p2, p3 (文英堂参考書より).  → 輝いている丸いボールのような部分を「光球{こうきゅう}」という.→ 温度は6000度くらい.  → 光球の中に時々出現する黒い点を「黒点」という.     → 周囲より温度が低いので黒く見える.  → 黒点を観察していると,太陽が周期「27日」で「自転」しているのがわかる.          → 日食の時に光球が(月に)かくされると,光球の外にあるものが見える.        日食のイメージ写真(合成写真)→    (引用元)      → 赤い炎{ほのお}のようなものは「プロミネンス(紅炎{こうえん})」.      光球の上をうすくおおっているところを「彩層{さいそう}」という.      太陽の外側をうすく広く取り巻いている部分を「コロナ」という. *太陽表面の爆発現象{ばくはつげんしょう}  → 黒点の周辺で爆発現象が見られることがある.→ 「太陽フレア」という.      特別な赤いフィルターを使うと見える (Hαフィルター).普通には見えない.    → 太陽フレアの映像  → 爆発があると,巨大な爆風{ばくふう}がふき出す.    → この爆風は電気をおびており,「プラズマ」とよばれる.    → 巨大な爆風, その2  → 大きな爆発があるとプラズマの爆風が地球にとどき,いろいろな影響が出る.     → 「オーロラ」,「磁気嵐{じきあらし}」,宇宙基地での「放射能」        
◎オーロラについて    → ユーチューブ映像 *オーロラはどのように見えるか?  → 夜空に,きれいな色の光の帯が,はためくように動いて見える.    宇宙ステーションから見たオーロラ(ナショナルジオグラフィック)    紫色のオーロラ(ナショナルジオグラフィック) *オーロラは,いつごろ,どの辺でみえるか?  → カナダ北部やフィンランド,南極大陸など,北極や南極のまわりで見える.    季節には関係ない.           (ウィキペディア) *日本では見えないだろうか?  → ほとんど見えないが,北海道北部では,まれに少し見えることがある.      → 2003年10月に,北海道,網走市で見えたオーロラ  → 非常に強いオーロラのときは,長野県などでも見える.     むかしの記録を調べると,三重県や京都などでも見えたらしい.     → 国立極地研のページ (右図の引用元)  ※ 今日の5時からのお話しは,古い資料から昔の天文現象を調べる話.    1204年,京都でオーロラ(藤原定家『明月記』)    1770年,京都,三重県でオーロラ(京都,東羽倉家の日記,三重,『星解』に図)  ※ 2月10日の日経新聞に,これらの詳しい説明がある.(非公開資料)  ※ 日本でこのようなオーロラが見えるようなときは,太陽の爆発は超巨大なものであり,    現代の世界ならば,停電,通信の断絶,人工衛星の故障など,大きな被害が出ると    考えられる.→ 過去の記録を調べて,対策を考えよう.  ※ 最近では,2017年9月にかなり大きな爆発があり,アメリカ合衆国{がっしゅうこく}でオーロラが見えた.    → 2017年9月,ジュニア天文資料 *オーロラはなぜ見えるか?  → 太陽の表面の爆発現象で飛び出した「プラズマ」(電気をおびた高温の気体)が,    地球大気に衝突{しょうとつ}して光る.    → プラズマの中の「電子」が,そのエネルギーを大気の物質(窒素,酸素など)に      与えると,もらったエネルギーが光になる. *どうして北極や南極で見えるのか?       (右図の引用元)    → 地球は巨大な磁石になっており,磁力の強い北極や南極に    プラズマがすい寄せられる. *なぜいろいろな色が出るのか?  → プラズマが,地球大気の中のいろいろな元素(窒素,酸素,など)    に衝突すると,それぞれの元素に応じた色の光が出る.
◎小さなオーロラを作る実験 *使う装置                   (右図の引用元)  ・高圧放電装置(数万ボルトの電気を作る)  ・真空放電管{しんくうほうでんかん}  ・いろいろな気体の放電管(アルゴン,ヘリウム,窒素,ネオン) *高圧放電装置(誘導{ゆうどう}コイル)の実演  → 高電圧で飛び出した「電子」が,空気の成分(窒素分子,酸素分子)に衝突    して,「いなずま」のような光を出す.(実際のいなずまも同じ.)  ※ 「空気の成分」は,小学理科6年  ※ 「分子」は,中学理科2年 *真空放電管の実験  → 高電圧で飛び出した「電子」が,うすく残った気体の原子(分子)に衝突して,    いろいろな色の光を出す.  → 何色に光るかな? *いろいろな気体の放電管の実験  → 気体が光る原理は,前と同じ.  → どんな気体が何色に光るかな?  ※ 他にもいろいろおもしろい実験ができるが,またの機会に.
◎静電気{せいでんき}の実験   → 自分の家で,放電の実験をしてみよう.      → セーターを脱ぐときに,まっくらな部屋で脱ぐと,放電の火花が見える.  ※ 静電気は中学理科2年 p1, p2 (文英堂参考書より). *静電気を作る  → 塩ビパイプを毛糸のマフラーなどでこすると,静電気が起きやすい.     → 紙切れを近づけてみるとわかる.  → 静電気をたくさん作る装置と,静電気をためる装置(コンデンサー,蓄電器{ちくでんき}).    → がんばってたくさんためると,蛍光灯や「放電管」を光らせることができる.      → 小さなオーロラ.  ※ 小さな放電管は,塩ビパイプで光らせることができる.    (片方の端子を手でにぎって,静電気に近づける.)
※ 出席シール台紙と,シールについて.   今月のシールは「木星」